Core Duo

Intelの新しい現行CPUの名前ですが、ストレートでよい名前です。
CPUの演算子部分が二つある、言葉通りの名称です。
そして、演算子が一つの物が「Core Solo」これも全くその通りの名称でしょう。
キャッシュの扱いがFSBを経由でしか扱えないか、直接読み書きできるかと、CPUのコア自身がPentium4系なのかPentiumM系なのか辺りが大きな差となるのでしょう。
4Gにまで達したPentium4に対して3Gに満たないPentiumMが性能で善戦するのはAMDIntelの対立の図式どおりで、とにかく高クロックで性能を上げたIntelに対して、クロックあたりの性能向上を目指した方向性の違いでしょう。
ただ、Intelがすばらしいのは それでもモバイル用のCPUとしてPentiumMを同時開発していたことで、でなければ今頃大変なことに成っていた可能性があります。
AMDではとても同時に二つのアーキテクチャーを開発する費用も、宣伝その他の費用もまかないきれなかったことでしょうから。
 
逆風となったのはプロセスルールを細かくしていくことで今までどおり消費電力を下げ、高クロックに対する耐性を強めていった図式が物理法則で崩れていったことで 細密化されすぎた近接した電気の流れが、お互いに対して影響を与え漏れ電流量が予想をはるかに上回ったために、高クロックも達成できなければ 漏れ電流の分増えて行き 尚且つ増大した消費電力は多大な熱量を発生させ、恐ろしいまでの消費電力と熱の処理に 水冷まで現れる始末になりました。
勿論、高速化したCPUに対応する周辺も高速な物でを用意する必要が出て結果電熱器並みのPCが出来上がったわけです。
不経済な消費電力もですが、水冷だったり、高速なビデオカード、高い消費電力を処理する配線、降圧回路の負担・発熱、大きな電源回路 etc・・・・PCのトップエンドとローエンドの二極化を計ることになりました。
時代が貧富の差を大きくし、二極化したからといってPCまでそうなる必要もなく また下のクラスが必要にして十分な性能を持ち出した(上のクラスが無駄だと思われるユーザーが多くいた)事も大きな原因でしょう。
時代も省電力を謳う事となり、いつの間にか「クロックあたりの処理能力の向上」だったはずの指標が いつの間にか「消費電力あたりの性能の向上」という指標に摩り替わっているのはAMDの戦略としては見事なところだと思います。
ミドルレンジに、安価で高性能なシステムを供給していったAMDが徐々に性能を上げ、ハイエンドとなるサーバー市場に食い込んだことは 十分にIntelの首脳部を驚かせるのに十分なインパクトがあったでしょう。
考えてみれば、CPUは生産しても周辺チップまで生産する余力のない程のAMDが。未だにモバイルではIntelに殆ど食い込めていないAMDがターゲットとする市場を限定してくることは十分に予想されることでそういう意味では酔うところに食い込まれた物です。
貧富の差が有りすぎると中層の商品に穴が開いてしまう物です。
ここまでは、AMDの戦略のうまくいったところで、この勢いをかって新しい生産施設に大きな投資をしました。売れても商品が無いという嬉しい悲鳴を上げ続けている状況を打開するために。
IntelがCoreSoloを出したように、Athelon64は大きなマイナーチェンジを受けて発売されそうです。
そのCPUの販売が今まで以上にIntelのシェアを奪えると信じて。
 
Intelは現在、Core Soloを中心に展開し、Core Duoもようやく数をそろえつつあります。
複数のコアでの動作にすることで、マルチタスク環境での動きをスムーズにして、CPUに対する負荷を下げることができ低いクロックで非常に高い性能を上げています。
未だ、対応していないアプリケーションは多くない物の、OSが対応していますのでその範囲内では複数のプログラムが動作しますのでそれなりの効果が期待できています。また、一部の高負荷なアプリケーションでは動作の速度を上げる手段として積極的に採用を行っています。
以前、複数のCPUを搭載したPCはありましたが、その時代とは違い多くのアプリケーションでその機能を有効に活用できる素養が出来てきたようです。
ただ、4800+と呼ばれるAMDのCPUはIntel比で5Gのクロックに相当する性能を持っており、Core Duoというブランドだけで性能に関する表記が高性能と謳っただけで比較記事などが少ないことからも、現行でもトップエンドにあたる部分はPentium4がまかなう状況が続いています。
「性能では追いついた、しかし追い抜いたわけではない」
勿論、トータル性能ではかなり高性能なCPUですが、Pentium4のトップクラスと張るような性能ではありません。勿論、徐々に生産効率が上がり同等の性能の物は出てくると思われます。
同じセグメントの商品を、複数のラインナップで持っているジレンマとなるのでしょう。
では、市場に食い込んだAMDに対する有効な手立ては用意されているのか?
 
勿論、AMDのいうところの「消費電力あたりの性能の向上」を上げる手段もあるでしょう。現に、CoreDuoでも十分台頭の性能になっています。超低電圧版などの技術に長けているIntelであればすぐにでもあげてくることは可能なのかもしれません。
しかし、そのモデルは未だ発表されていません。
PentiumMにあり、CoreSoloにあるそのモデルが・・・
昨日、Intelは次の世代のCPUに対するリリースのアナウンスを行いました。
「CoreDuo2」、私の語学力では未だ正体不明ですが、省電力にシフトしたものでしょう。
先日の、ORIGAMIの話の中でIntelのモデルはモックでした。実機も数種で増したが、どれもCeleronMのもので特別に新しい技術を採用した物では有りません。
IntelにあってAMDにない技術は周辺全てを含めた開発力があるのがIntelです。スケールでは勝負にならないのですがVIAもそうです。
1.5Gクラスをターゲットにして、現在の1Gクラスの半分の消費電力をCPUだけでかなえることは不可能なのです。
しかし、周辺全てを含めてかなえるとすれば不可能でないことは既にVIAがORIGAMIの発表で、C7M−ULVの説明で証明しています。
CPUは現行のものを使い(といっても、C7M−ULVの最も消費電力の少ないモデルは、恐らくコストの関係で見送られたようなので現行機種の物とは違います)チップセットをワンチップの物にしてかなえる図式を出していました。
同じアプローチがIntelではもっと効果的に可能です。
 
Quad CoreはIntel及びAMDから同時に近いタイミングで発売されるでしょう。
AMDの新CPUの発売を追いかけるように、Intelから「Core Duo2」が発表されることになるでしょう。年内発表のスケジュールなのですから。
超低電圧版を隠したまま、市場をうかがうIntelはその財力と開発スタッフの人数を総動員して、今年の後半、来年の前半に新CPUラッシュを計るのではと思われる節があります。AMDには真似したくても真似できない戦略です。
逆に、短いスパンでのモデルチェンジは、メーカーにも負担を与えます。高い開発コストをかけたPCが償却前に次のモデルに向かわなければいけなくなるからです。
性能で、マーケットで勝利を収めるIntelとなったときにPCメーカーも一緒に繁栄しているかどうかまで視野に入った計画なのでしょうか? それとも、自社のシェアを守るために行われるごり押しなのか?
新しいデバイスの世界は、性能も政治性も楽しみですね。