省電力と総合環境

IntelにあってAMDに無いもの。
あまりにも沢山ありすぎて語りつくせないのですが、PDAユーザーとしては「モバイル」と言う単語。
勿論、モバイルAthelonなんて言葉もありますので、言葉として出てこないわけではないのですが、1k未満のPCとかPDAとかになると途端にいなくなる不思議なモバイルCPUなのです。
PDAに詳しい人なら TI(というよりOMPプロセッサといったほうがよいのかな?)ルネサスなどの方が聞き覚えがあるほど。
広告に偽り有とまでは言いませんが、省電力こそがAMDの力で、消費電力辺りの処理能力を指標としてプロセッサの優位を強調するのであればこのジャンルこそAMDの独壇場となってもおかしくないのに・・・・
ましてや、ノート型PCの出荷台数はデスクトップを上回って、世界はUMPCなんて合言葉を高らかに叫びだしたのに。
 
昨日、「AMDがATIを買収する?」なんて話がありましたが 私的にはついにその段階に来たのか! という思いでした。
どうしてもATIはグラフィックデバイスメーカーとして有名なので、そちらに目が行きがちですが昨今はチップセットの生産も行っており、複数のグラフィックカードを使い高速のグラフィックを実現するためにはマザーボードの設計にまで関わらないことには最適化できにくいといった事情もあり参入しているように見えますが実はそうでもない。
Nvideaなどは、nforceシリーズとしてデスクトップPCの自作用のマザーボード用のチップセットを昔から生産しています。
それとの対抗策なのか?と言う話もあります。
ところが、この戦略はグラフィックカードメーカーにとっては生き残りをかけた戦略に鳴る可能性があるのです。
 
最も沢山売れているグラフィックチップメーカーはどこでしょう?
当然、NvideaとATIの名前が出てきます。そして、IntelやSis、VIAもそこに肩を並べます。
「SISのグラフィックカードなんて聞いた事も無い?」という人もいるでしょうが安価なPCなどでは、チップセットにグラフィック機能が統合されているので チップセットメーカーがグラフィックチップメーカーとなるのです。
IntelがPentiumMなどで使った「Centrino」という商標をノートPCに貼り付けるためには、IntelのCPUとIntelのチップセットを使う必要があるわけで TVの広告を見ていると「セントリーノ」と訳もわからないのに叫んでいるタレントさんの影響で 当たり前の言葉として聞き流しているのですが Intel比率の非常に高いPCであることを示しているわけです。
チップセットに搭載されているグラフィックチップを使うお客さんが大半であれば、チップセットメーカーこそがグラフィックカードの最も良く売れる層をつかむ訳で、どんなに高速な特殊用途のグラフィックカードを開発しても少数派の為だけにしか使われないのではCPUを上回るとまで言われている高額な開発費はとても回収できないわけです。
その為にはチップセット同梱型のビデオチップセットが大事に成るわけです。
 
それでも、絶妙のバランスが成立していたのは チップセットがノースブリッジとサウスブリッジに分かれていて サウスブリッジにビデオ搭載チップをIntel以外の会社からねじ込む余地があったことと、独占禁止法の強固な壁があったからです。
全てが、Intelに有利になってしまうと、独占禁止法的に非常に不味いことになりますので。
ところが、ことモバイルの世界では大きく流れが変わってきました。
何処までも省電力を突き進めることを命題に、何処までもコンパクト化することを命題に、今までと全く違う種類の構成が出来上がってきました。
 
事の起こりはTransmetaのCPU。
CPUの中にノースブリッジをシュリンクし、サウスブリッジとの2チップ構成で成立するコンピューターを作ったこと。同時にというよりもう少し前からIntelもリリースをアナウンスしていたのですが、途中でキャンセルされたのは技術的問題では決してなかったとわたしは今でも思っています。
VIAがC7−Mと組み合わせる1チップのチップセットで大きく省電力を謳うように(もうすぐ発売なのが楽しみ)省電力のこの先にはCPUの省電力だけでは越せない壁が見えてきています。
Intelの回答は、2チップ構成ながらCentrinoで小型ノートPCでは他に存在しない構成となっています。
ところが、AMDはチップセットを自社に持っていない。
組み合わせて省電力化を計ろうにも、メモリーコントローラーをCPU内部に持つAMDCPUのチップセットには、Intelと共用するためにメモリーコントローラーを搭載した無駄に電気を消費するチップセットがつけられていたりもします。
決してAMDのためには作られていてもAMDの為だけに最適化されたものでないことが多いのです。
小型ノートPCの分野に入るためには、是非欲しいのがグラフィック機能同梱のチップセットという図式になっているのでしょう。
 
ATIは押しも押されもせぬグラフィックチップメーカーです。
そして、チップセットも作っているメーカー。
AMD用のチップセットをせっせとリリースしてくれているNvideaには悪いのですが省電力化技術では一歩前に行っています。
過去に遡れば、PDAに搭載されるグラフィックアクセラレーターはATIしかなかったのですから。
Sigmarion3やE800には搭載されています。
風の噂では、2700Gの発表でIntelと袂をわかったように聞いています。
その二つのメーカーの吸収であり合併である話が出ないほうが不思議なのです。
 
もともと、AMDはNvideaに対して再三のアプローチを行っているといったことが幾度もスクープされていましたが、Nvideaからの回答は満足行くものではないといった報道が繰り返されていました。
であれば、他に選択は1社だけなのです。
勿論、こんなことはだれでも知っているのでまことしやかにいつでも出てくる噂なのですが、舞台は色々と揃ってきました。
Fab30の改装、IBMとの半導体生産の共同歩調、昨日もファウンダリーを共有するための基礎技術で名前が出てきました。
確かに対Intelで好調な推移は見せている物の、そんなに多くの生産をCPUのためだけに必要になるのでしょうか? この投資はAMDの社運をかける規模の物なのですから。
昨日、超低消費電力型CPUの発表を行いました。しかし、チップセットがそれに対して最適化されていなければIntelに対抗できるほどの性能をトータルで示すことは難しいのです。
 
グラフィックチップメーカーも徐々にその生産数をシフトしてゆかざる状況に入っています。生産台数ほどの出荷数の伸びが無いのです。
将来のことを見越してここで大きな決断をすることもない話ではないかと。
シリコングラフィックスの破産は私にとって大きなニュースです。
全盛期を知っている人にとっては同じ事でしょう。
ただ、全てを一つのシリコンの上に乗せたPCまで行ってしまうような勢いのいま、各周辺チップメーカーの苦悩は続きそうです。