そのニュースは危ない・・・・

AMDATIを買収することがまことしやかにささやかれていたのも、AMDは現在フルラインアップを持っていないから。
私のようなモバイル大好き人間にとっては、やはりモバイルプロセッサーの層の弱さが目に付きます。
ATIの技術があればその部分を埋めることができるのではないかと言うのは希望的観測。
少なくとも時流に乗れば、CPU+コンパニオンチップセット のメモリー等の付属部品は別として メインの部分は二つのチップで構成するのが省電力のためには理想的。
IntelやVIAはCPUとコンパニオンチップの2チップ構成。
TransmetaはCPUの中に内蔵されたコンパニオンチップの一部と、汎用のコンパニオンチップという構成。
どちらも省電力のためには大きく寄与します。
ATIやNvideaを買収若しくは協力会社とすることで、Intelと同様のアプローチは可能なはず。故に、ATIの・・・・と成るわけですが。
実は、AMDのCPUには最初からコンパニオンチップの機能であるメモリーコントローラーを搭載しています。
Intelはこの機能に対して懐疑的ですが、マルチコアが進んだときに、コアの数が増えた分だけアクセスできるメモリーサイズが増えてゆく仕組みは、今後のデータベースの展開などから考えれば理想的な方向であるというのがAMDの主張。
逆に、ここにメモリーコントローラーのある分Intelと違う設計になっています。
しかし、そこまでCPUの中にあるのであれば Transmeta式にというのかその分がCPU側に有る分だけコンパニオンチップをワンチップ化できる可能性が高くなります。
VIAのCPUが近い形に変わってきたのであれば、AMDと同調してくる可能性も・・・
なんて、夢のような予想も思ったりしていました。
ですが、全く別のところから予想もしない報道が・・・・
AMD、FlexGo向け「Efficeon」を自社ブランドで提供」というMYCOMの記事。
OQO」という超小型PCの販売でも問題になった、TransmetaのCPU事業からの撤退。
発表では、現在OQOに使われているCPUは制御目的も含めて細々と作られていくようですし、Efficeonに関しても開発を止めただけで生産は続くという報道。
一つのメーカーが消えて、残ったのは「longrun」という技術のみ と思っていました。
所が今回の報道は、そのTransmetaのCPUをAMDが自社ブランドで販売すると言う記事。
もう現役ではないのでは? と思われる方もいらっしゃると思いますが 現在でも「Effieon」はVIAのCPU並みのパフォーマンスを持つ1.5Gクラスまでのラインナップを持つCPUとして健在です。
今回の発表は、あくまでも「自社ブランドでの販売」だけが告げられていますが 内部的にはこの部門の買収の方が現実的な話としてあります。
当初、OQOも「CPUのアップグレードは将来的に考えてゆく」ということでしたし、Transmetaはクルーソーに比べて 80%の基板サイズで150%の駆動時間を実現すると言っていたわけですからそれだけの性能は持っているわけです。
TransmetaのCPUとAMDのCPUは源流が非常に近く、現在でも改良でUMPCと言われる「ORIGAMI」のパフォーマンスは十分に発揮できます。
AMDにマーケティングと販売だけを任していることになっているTransmetaなのですが、省電力市場に新たなマーケティングが見えてきた以上、AMDの力を借りて、若しくはAMDとして改めて参入してくる可能性も出てきたわけです。
過去に遡れば、僅かモバイルPC用のCPUだけで市場に彗星のように登場し消えていったかに見えたTransmetaなのですが、残していった物は多くあります。
再びコンシューマー市場に登場したとすれば、何を残すのでしょうか?
きっと登場すれば、デスクトップ市場の大攻勢を再びと考えるAMDの夢が詰まっているのでは???