Windows7も売れるけど GoogleOSも・・・

Windows7の時代を迎えるにあたって、基本的に私は 64Bit対応のCPU、VTサポートがお勧めと言っています。
この辺りは今ではなく 将来性の問題だと。
でも、GoogleOSのような無償で軽量なOSが出るので・・・
ネットブックで十分じゃない?なんて言われてもいます。
じゃあ、なんで上記スペックなのかなのですが(というか周りにはわかったもらえないから日記に書くという話も)
 
Windows7を導入するに当たり、XP Modeのサポートは大きなポイントとなると考えています。
いや、XPは使わないから・・・といわれる人もできたら聞いてほしいのは OSを64Bit化できるというメリットに注目してほしいわけです。
Vistaでも64Bit化はできたわけですが 私のように複数台のPCを持っていればともかく1台しか持っていない人がVISTA64に移行するには少し問題が。
結構動かないものがたくさんあるのです。
そんなことは無いと言われそうですが、実際動かないものがたくさんあります。
これはソフトウエアではなくハードウエアの方の問題で。
 
ソフトウエアの64Bit環境に関しては実はあまり進んでいないのですが、それでもWindowsAPIを使っている限りあまり問題は無くそのまま32Bitモードとして動作します。
もちろん、FlashPlayerのように動かないものもあるわけなのですが、IE上のプラグインとしてはIE3Bit上での動作ができるので普段困る事は無いかと思います。
しかし、ハードウエアとなれば話は違う。
USBカメラから、メモリープレーヤー、果てはメモリーカードリーダー、ビデオキャプチャーと驚くほど動かないものが出てくる。
VISTA対応と書かれていても キャプチャー等はしっかり書かれているのですが 32bitとしか書かれていないものが・・・
実のところこの対処には困ってしまうのですが、XP Modeは32Bitで動作するWindowsXPで結構な数のUSBデバイスが動作します。
つまり、64Bitに変えたからと言って 今までの周辺機器を変えずに移行することも可能なわけです。
これは大きなポイントとなると思います。
ただ、これを実行するためには両方のOSが要求するメモリーが必要となり 4G程度のメモリーがまず必要となります。
で、64Bit化する必然が出てくるわけです。
もちろん仮想環境なので VTがサポートされていないと出来ないわけです。
全体が32Bitなら難しい事もせずに 32Bitが動くじゃないと言われそうですが やはりXPでしか動かないものも少なくありません。
いままでのように32Bitの方が比較的互換性が高いが、64Bitにする方が比較的互換性が高くなるというわけです。
 
そして、今のところ全く話も出てきていないのですがアプリケーションがVTをサポートする可能性が出てきたからです。
VT環境、つまり仮想化環境ではOSが駆動しているPCの上で異なるOSを動かすことができます。
たとえばビデオカードはTrio64とかという風に 仮想的なハードウエア上に新しいOSが動くように子OSは考えて動きます。
つまり、子OSから見た場合すべてのWindows7VT環境は同じハードウエア構成のPCとして見えているわけです。
だとすれば無償のGoogleOSのようなOSをWindows7のVT環境で動かす事もできるわけです。
本当にGoogleOSが真正面からWindows7をターゲットに対抗する必要はなく、Windows7上で動作する子OSとして動くことに特化したらどうなるでしょう?
ついでに(というと失礼ですが)OS−X上でも動作するようにすれば サポートするハードウエアは僅かに機種だけで済んでしまうわけです。
この二つのVT環境はOSメーカーが標準でサポートするのでGoogleはハードウエアに対するサポートを最小限にすることができ 開発期間をぐっと縮めることができるわけです。
たった二つのハード環境をサポートするだけで、今後のOSの環境の変化を今のシェア通りとするなら70%以上のPCをサポートすると発表できるわけです。
 
では、子OSとしてしか動かないOSに何の意味があるのでしょう?
主OS上で動いた方が 速度も速くめんどくさくないのでは?と言われそうなのですが・・・
まず、最も大事なのはGoogleOSが無償提供なこと。
たとえばGyaoという動画配信サイトがありますが、この再生ソフトはFlashで書かれておりブラウザー上で動作します。
で、いくつかのソフトが出ていますが画面をキャプチャしたり流れてくるデータから取り込んだりするソフトです。
通常であれば画面上でクリックすら効かないのですが 複数のアプリケーションが同時に動作するWindowsでは背後にキャプチャするソフトも駆動可能なのです。
ところが、画面をキャプチャされれば一緒なのですが GoogleOS上で動作するプレーヤーがGyaoから供給された場合。
OSそのものにコンソールなどを用意しない状態で起動すれば、プログラムそのものを見ることはできなくなるわけです。
異なるOS間では互換性を高くするために ほんの一部のAPIしか共有していないので 仮想OSの動作を外部から確認するのは別のPCを外部から見るのと同じ事になるわけです。
もちろん、OSの改編も可能なので もともと外部からのアクセスの多くを止める事もできるわけです。
優先順位を高く設定して、キャプチャなど間に合わなくする事も理論的には可能となります。
もちろん、暗号化ルーチンなども別のPCに暗号の解読を出したような処理をすることも可能です。
文字どおりのBlackBox化です。
基本的にOSが同じでCPUが同じであれば、同じアプリケーションが動作します。
MACの子OSとして動いているGoogleOSでもWindows上で動いている子OSのプログラムと同じものが動くわけです。
データ通信用にキャリアが常駐させるソフトも こうやって動作することとなるかもしれません。
 
Windows7とGoogleOSを対立しているものとして ジャーナリズムは煽っているようですが
共存する二つとして、GoogleOSがシェアを伸ばす可能性もあるわけです。
もちろん、リコンパイルすれば 他のCPU上でも動作可能な・・・・とする事までできれば アプリケーションメーカーが 子OS付きアプリケーションを挙って発売する可能性も。
もちろん、開発環境の整備にすべてがかかっているわけですが
そうすれば、64BitもVTも必須になるかもと・・・・ 
どうです? 新しいPCは64BitとVTのサポートされるものを買わなければいけないと思いませんでしたか?