Atomが悪くないといっても信じてもらえないだろうが・・・・

先日、Windows Tabletがなかなかいいよなんて書いているのだが
基本的にこの利点は実はIntelのCPUによるものが大きいと思っています。
 
さすがにIntelってなに??なんて人はいないと思うのですが
CPUというコンピューターの中の最も重要な部品の一つを作っているメーカーで そのシェアは圧倒的と言ってもよいレベルです。
最近、名前を聞かなくなったのは PCそのものが安定市場に入っていて、SmartPhoneやTabletに使われていないからなのです。
APPLEもAndroidもARMという名前で分類されるRISCプロセッサーを搭載しています。
それに対して Intelではx86と呼ばれているCISCプロセッサーを作っています。
ARMかx86かというと 中国語か英語かというぐらい全く違う言葉なのでお互いのプログラムを作る上では互換性がありません。
RISCとCISCという意味でも 基本構造が全く違うという意味でも互換性はないのです。
実は中身という意味では 現在のCISCプロセッサーの多くは内部にRISC構造のプロセッサーで駆動しており やってきた命令を高速なデコーダーで変換して最終的にRISC命令で実行しているものが多いわけです。
複雑な命令形態はプログラムを作る側を簡略化し プログラマーの負荷を減らすということもあって PCではCISC形態が喜ばれたわけです。
 
最近のプロセッサーの性能を評価するうえで問題になっているのが一概に演算処理速度だけでは図れなくなったことです。
多くのプロセッサーには演算処理装置以外に、桁数の多い難しい計算をするためだけの処理装置が併設されています。
そして、グラフィックの計算を行う処理装置も同梱されており じゃあ性能評価となるとグラフィックの性能は高いが演算処理能力が高くないなど 全体でみるとどう評価してよいかわからないという側面があるわけです。
Intelの場合それでも一社のみで ほかにはAMDというプロセッサーメーカーが唯一あるのみでそこまで厳密には必要なかったのですがARMのプロセッサーではこのあたりが難しくなります。
ARMのプロセッサーの多くはARMが生産しておらず CPUのコアの部分のパターンをあちこちに供給するという形で提供しています。
そして、グラフィックの部分も提供していますが その部分だけほかのメーカーのものをくっつけてプロセッサーを作ったりしているわけです。
そして、ARMは販売数に合わせたロイヤリティを取ったりとするわけです。
最近ではそこからスタートしたのですが 各メーカーでの拡張部分がどんどん大きくなり すでに原形をとどめないレベルのものも少なくなく すでにARMのライセンスを受けずに独自のものとして販売しているところもあるわけです。
そうなると、各メーカーが独自で拡張を進めるわけですからプログラムを組む側が大変になったりということも。
iPhoneなどに使われているプロセッサーも そのレベルのものとなります。
 
Intelがそういうわけで目立ってないのは それほどパフォーマンスを必要としない処理向けに消費電力が極端に少ないというプロセッサーのラインナップがなかったことなどが原因で
すでに必要のないほどの性能まで高まったPC用のプロセッサーが だんだん競争力を失い改良で安価なものに目が行くようになったわけです。
ただ、現在ではARMもハイパフォーマンスな方に進んできて グラフィックの性能ではIntelのそれを大きく上回るというものも少なくないわけです。
総合的なというとやはりIntelのトップブランドはいまだに強いわけですが みんながそれを必要とするわけではないといいうことなのです。
で、ARMぜいが 現在祖存知のように右を見ても左を見てもなのです。
それに対抗するものとしてATOMというプロセッサーが登場して 特にモバイル向けの省電力タイプでありグラフィックコアを含めてすべての機能を一つのパッケージに収めたZシリーズといわれるものはこれらに対抗するものと生れるわけです。
ところが、覚えてられるでしょうか?ネットブックと呼ばれるPCたちを。
同じATOMでも、省電力の必要の薄いパフォーマンスをそれほど必要ない低クラスのプロセッサーとして同じATOMファミリーで登場したNシリーズのプロセッサーが妙に流行して ATOMプロセッサーは性能が低いという印象だけしか市場に与えなかったのです。
もちろん、Zシリーズの価格が高かったという事情もあるわけですが・・・・
 
今回、WindowsTabletのいくつかの機種に搭載されているタイプのATOMプロセッサーはもちろんZシリーズのもの。
動画再生の支援可能なグラフィックチップや省電力性能の高い演算性能をもって Androidタブレットと同様の質量で9時間とかもつものまで現れています。
PCのソフトがそのまま使えるなら 別にこれでもと思えるわけです。
値段的にもそう高くはありませんし。
で、これを支えているのが先ほどのATOM Zシリーズのプロセッサーです。
もちろん、液晶やメモリーなどが省電力になった部分もありますがプロセッサーの消費電力の低さもバッテリーの消費の低減に効果を表しています。
でも、実はWindows Tabletは実は非常に不利な状態にあります。
これは商売の問題ではなく 性能とバッテリーの消費という意味で 最初からそういう意図に作られているOSを搭載しているわけでも それを意識して作られているプログラムパッケージを実行するわけではないからです。
それでありながらこの性能はすごいとなるわけです。
 
じゃあ、なぜに・・・・
なのですが、これはCISCプロセッサーの利点が出ているわけです。
本来はプログラム言語がある程度の最適化を行うわけですが CISCプロセッサーは前述通り 命令をでコードして変換するわけですがその際に省電力的にでコード結果を最適化するわけです。
コードの並びに合わせて 省電力に最適化して送り込むわけです。
これが直接実行するARMではプログラムを作る人の技量や開発言語の種類によって どうも増える傾向にあるようです。
ただ、実際の効果のほどはじつはしくみすらよくわかってないので・・・・
それでも、これだけのスコアを意識していないプログラムを実行して出しているということは 言葉通りにすごいのかもしれません。
 
実はAtom Zシリーズはほとんどすべてというぐらい買って もしくは借りて試しているのですが
今回のものは動きも軽く 結構すごいなと思っていたりはするのですが・・・・


written by HatenaSync