NOKIA E61にM-FEPの導入

「DIGIらいふ」を立ち上げられている、id:ma_digilifeさんの開発されたM−FEPのNOKIA S603rd版 公開テストが始まりました。
忙しいこともあり、非公開テストのころから参加したいと思いながら週末にずれ込むのを舞っていたら 週末である今日公開テストが始まりました。
なぜ、週末待ちだったかというと S60 3rdアプリはアプリケーションに認証キーが無ければインストールすることが出来ません。
個人で開発されたアプリケーションでは認証キーが得られていないので だれでも簡単にインストールすることが出来ません。
ただ、開発者用に半年に限られますがNOKIAから開発者用認証キーが簡単な登録で配布される(と書いてあっただけで 実際は難しそうだった)のでそのキーを使ってインストールする必要があり その手続きを行うには腰をすえて掛かりたいと思っていたからなのですが・・・・
開発者用のキーは、機種に限定があり登録した機種にしか与えられないために 一般配布は難しいのも現状です。
 
それでも、NOKIA E61にネイティブな日本語変換アプリが搭載されるというのは大ニュースです。
KKJCONVと比べながら使ってみたいアプリの一つだったのです。
横目でUIQを買おうかなと思いながら・・・・
 
インストールは詳しく書かれているので本家のほうで。
一応、私は1時間近くの試行錯誤で行うことが出来ました。
実際のところ開発者用の英語サイトなので、作者さんの案内が無ければとても先に進むことは無かったことでしょう。
最後に、コマンドプロンプトを開いてコマンドを打つような作業もありますので 少し敷居の高いインストールだということは覚悟してこれから導入する人はお進めください。
また、最低限のスキル(能力)が在ることが前提ですので それすらも分からない方はBBSから使い方を教わるように心がけてください。
作者に問い合わせをかけるのは最後の手段とお考えくださり、出来るだけ開発の手が止まらないようにテストに参加する側も努力しましょう。
もちろん、BBSにはトラブル報告や 動作アプリケーションの報告等は励みになるので是非行いましょう。
 
さて、インストールを終えますと アプリケーションを実行します。
この辺りまで来るといつもの悪い癖で説明をろくに読んでいません。
MFepSetupでIMEを起動してメモ帳に。
NOKIA E61のメモ帳はNoteというアプリケーション。
どうやっても日本語入力ルーチンが立ち上がりません。
シフト+IMEキーを押しても 香港版の 英語 中国語の入力が立ち上がるだけ 何らかの形でインストールに失敗したかと思いましたが やはりここには説明書きが必要でした。
使えるアプリケーションに制限があります。
 
作者様の書かれている通り、システムが提供するアプリケーションの多くは外部のアプリケーションからの変更を禁じているようで 開発者の認証キーではそれにかかわるアプリケーションにまではアクセスが出来ないのでしょう。
では、何に使えるのでしょう?
実は、Java系のアプリケーションでも多くは使えません。
これにも同様の理由があり、入力時に開く入力画面がNOTEと同様のシステム入力を使われているのでしょうそこへのアクセスが出来ないようでそこには使えません。
その辺りは作者様の書かれている通りです。
 
私のメインは、WEBの閲覧、予定表、E−Mailなのでこの辺りで見てみましょう。
まず、WEBは表示の問題で残念ながら NOKIA WEB ブラウザーが使えないためOpera miniを使うのですが これには使えません。
これはもう少し我慢の子です。
 
予定表ですが、これも残念ながら使えません。といわざる得ないのですが実は事情が少しだけ異なります。
実は現在私のNOKIA E61には標準アプリ以外に二つの予定表アプリがインストールされています。
「AquaCalender」と「Papyrus」です。二つとも現在試用版です。
双方とも標準PIMと同様のDBを使っていますが、入力に関してはオリジナルで作られているので この入力に関しては問題なくMFepで行えます。
つまり、少々のコストは掛かりますがPIM系のアプリケーションを購入するだけで日本語版として使うことが出来ます。
私としては「AquaCalender」のほうが操作性はともかく メニュー等のネイティブさが高いようですので日本語で使うという意味では良いかと思います。
追記:作者さんもご指摘なのですが、サードパーティ製PIMは新規予定の登録で時間入力が出来ません。
フルキーを装備しているので、PCで言う「Num」キーにあたるキーの入力でレイアウトが変わるスマートフォンならではのファンクションの処理が特殊なために起こっているのでしょう。
現状、PIMは微妙かもしれません。
 
次はE−mailなのですが もともとこのアプリケーション自身がUTF8のエンコードしかサポートしないので殆どのメールクライアントから受信したメールが文字化けして使えません。
しかし、Exchangeを経由したMail for Exchangeを利用するとExcahngeで変換されるのか 日本語での受信が出来ます。
私はそのメーラーを使っているのですが、そのメーラーサードパーティのアプリケーションと認識されているのか M−FEPが動作します。
つまり、メールでもMFepは利用できます。
 
日常の3つの作業の二つまでが可能になるのであれば・・・というところで随分便利になります。
変換に関しては、速度はネイティブアプリであるこちらのほうが私は速く感じていますが実際のところKKJCONVと比べてちゃんとしたデータは取っていません。
変換に関しては、KKJCONVのほうが今のところ一歩進んでいるのではないかと思われますが これも感覚的なところです。
双方の使い分けが出来るというのは非常にありがたい状況です。
 
前述のメモ帳アプリに関しては、これも標準アプリのDocumentなどがMFepサポートアプリなのでキーショートカットを書き換えるだけで代替が可能でした。
今のところ万人がインストール可能なアプリではないのですが、NOKIA E61を日本語化をしてまで使おうという人の多くはそれなりのスキルをもった人たちなので(多くは私よりずっと詳しいと思います)ぐっと 肌に近くなったNOKIA E61を感じることが出来るでしょう。
 
この後動くもの動かないものを少しずつ集めて多少なりとも開発に協力できたらと思うのですが・・・・
 

NOKIA E61でWindows Live Search

日本では今のところ提供されていませんが、米国では携帯電話用のWindows Live Searchが登場しました。
基本的にはマイクロソフトなので、Windows系に提供されるべきものなのですが JAVA版も提供されています。故にNOKIA E61でも動くのではと・・・・
面倒くさいので、NOKIA E61でダウンロードページに行きダウンロードそのままインストールを行います。
英語のページなので、NOKIA WEB ブラウザーでも問題はありません。
 
インストールはいつもの普通のアプリケーションと同様に簡単に終わります。
開くと検索方法が表示されて、名称からの検索とジャンルからの検索及び ランドマークからの検索が選べます。
とりあえずランドマーク この場合はLAX(ロサンゼルス 国際空港)をベースに表示させます。
昔レンタカーで走った 105号線が表示されます。
左ボタンはZoomで、ボタンを押して4Wayキーで拡大縮小が簡単に出来ます。
右はメニューとなり他のアプリとはすこしインターフェースが違います。
戯れに、zoomを最小にして そのまま太平洋を渡って行って東洋の小国まで行ってみました。
移動に通信回線より地図をダウンロードしてくる手前 引っ掛かりがあって操作感はあまりよくありません。
しかし、そのまま日本の上空までやってきました。
State程度まで拡大すると、件名が日本語(漢字)で表示されます。
をお〜 日本語表示だ!!とびっくりしたのもつかの間。
大阪府にあわせて拡大を続けると 国道、県道の番号まで出てきます。最大限に拡大すると 我が家に最も近い学校の名前と、スーパーの名前等が表示されます。
スーパーの名前まで・・・それも去年出来たスーパーだからかなり地図は新しいのでしょう。
さすがにアメリカの地図のようにトラフィックを表示する機能は無いでしょうがそれでも表示されたのにはびっくりです。
 
では、NOKIA用G−Mapのアプリと比べてみる徒なのですが・・・・
以外に良く出来ています。
特にスクロール。
G−MAPは画面の移動した方向から保管してゆく表示ですが、こちらは自分を中心に反時計回りにデータを取り込んでゆくような表示で、速度的にかなり速く感じます。
ただ、機能的には今のところG−Mapが多く見えるのですが たとえば店の種類等で検索が出来 複数の店舗を同時に表示させるカーナビについているような機能は Windows Live Searchの方が良く出来ているように感じられるものの これこそ日本はサポートされていません。
日本語版が双方出てきてからの評価になるのでしょう。
 
現在携帯電話では、AUがかなり高度な地図ソフトを機種内にGPSを搭載して使えるようにしています。
さすがに専用ソフトとしての洗練度が高く それにかなうべきものであるかどうかに関しては多少問題はありますが、無償で提供し広告と連動してゆくようなアプリとして出てくる分には 選択肢が増えたという意味で大きなメリットになるでしょう。
 
こういったアプリケーションが増えてくると携帯電話自身に多くの機能を持つ必要が無くなり 通信回線の高速化が筐体価格を引き下げてくれる可能性は感じられます。

Bluetooth Mini Keyboard KB300

写真は一度上げましたが、Bluetooth mini Keyboard KB300です。
キーボードはSDカードとの比較で見てもらえる通りかなり小さいものです。

二つ折りの姿は先日の写真どおりで、厚みは微妙にCDケースより厚い程度。
かなり小型の部類に入ると思います。
二つ折りにしたときには、両端に見えませんが磁石がセットされており 何のフックもありませんが閉じた状態が保持されるようになっています。
イメージとしては、VAIO Uの付属キーボードをそのまま縮小コピーしたようなイメージの商品です。
写真ではSDカードの置いてある辺りの上辺に磁石がありSDカードを置いたら動くという怪奇現象と SDカードが大丈夫だろうかという 恐怖現象が起きました。
小型軽量なので、そんなに強い磁石でなかったのが不幸中の幸いです。
おそらく二つに折りたたんだ姿はどのPDAより小さいサイズだと思っていただければいめーじがつかめるかとおもいます。
厚みは普通のPDAの半分ぐらいでしょう。
 
キーボードというからにはキータッチが問題になります。
まずはキーの拡大写真です。

キーの感じは、ウレタン製の芯にゴムをかぶせたようなイメージのタッチです。
おそらく中にはゴムしか詰まっていないとは思いますが 思ったより柔らかい感じのタッチでともすれば 腰砕けな感じも否めません。
キーとキーの間隔は少し広めで、4インチの液晶に HTKを横表示したのとほぼ同じピッチとなります。
つまり、3.7インチのAximX51Vよりは少し広くなっています。
でっぱりがあるのでキーとキーの区別は付きやすくなっていますが、逆に指を滑らすような入力はやりにくいそんなイメージです。
写真を見てもらえばよく分かるように、キーの数が多いのでそれは嬉しいところでしょう。
スペースキーが二つに分かれているのには個人的な意見の分かれるところでしょう。
 
接続は名前の通りBluetoothで行います。
ただし、このキーボードは他のキーとは少し違い 二種類のBluetoothファンクションを持っています。
一つはPCマークの付いたもの、もう一つは携帯電話マークの付いたものです。
これは動作から推測するだけですが、PCの方はHIDキーとして動作し 携帯電話のほうはシリアル接続として動作しているように思われます。
これは、PDAや携帯電話側に負担のかかるドライバーを置きたくないという配慮によるものかと思われます。
PDAに接続する際には携帯電話側に倒して使います。
検証はしていませんが、HIDのドライバーでPDAでもPC側で動作するはずです。
アプリケーションはミニCDの形式で提供されます。
CD−Rでの提供なので、未だ熟成中なのかもしれません。
ではドライバーのインストールです。
先に断っておきますが、PCでは標準のマイクロソフトのスタックでそのまま動作しますので割愛します。
 
ドライバーのインストールはActivesyncもしくはPalm Desktop、NOKIA PC Suiteで接続されたPCから行います。
ドライバーのインストール画面は基本的に同じなので同様にお考えください。

まずは言語選択です。
日本語は選択できないので無難な英語を選択します。
他はヨーロッパ圏の言葉となります。

この画面ではインストールガイドがPDFで表示できるのですが まあ見られることはあまり無いでしょう。

毎度おなじみの試用許諾の承認を行う画面です。
当然ですが認めないとインストールは出来ません。

ここで機種選択の画面になります。
Palmであろうが、WMであろうが NOKIAであろうが一緒くたの画面です。
製造メーカーとモデルナンバーを入れて設定です。
ここにない場合は、同じOSのものを適当に選択すれば動くようです。
ちなみにNOKIAでは、S60 3rdの機種が掲載されておらず 一応試してみましたがインストールが出来ません。
NOKIA の3rdOSの方々はドライバーのアップデートをまちましょう。
NOKIAキーのドライバーでも動くとは思いますが これは実験してませんのでどなたかお願いします。

確認画面が出るところは好感が持てます。
CPUがARMと出るところはXscaleと表示されないことに抵抗をもたれる方がいらっしゃるかもしれませんが、PCで言うところの Pentium互換と言っている様なもので XscaleもSumsungのCPUもARMのものも同じベース アーキテクチャーなのでこう表示されるのでしょう。

データの転送を終えると

の画面が出てPC側の操作は終了です。
ちなみに、ドライバーのインストール中はPDAの接続のチェックを行っています。
PDAを接続された状態で無いと、インストールが止まってしまうことに注意しましょう。
OSによって違いますが、PDA側ではインストール場所の指定と了承だけでどのOSでもインストールされます。
 
Bluetoothでは毎度おなじみのペアリングですが、アプリケーションがインストールされていれば必要がありません。
たとえばWM系であれば、「Active Keyboard」というチェックをつければ簡単に接続されます。
え〜っと、接続に関してはそれで終わってしまいます。
何も無いのです。
 
実際には接続されただけでは意味が無いので、何かのアプリケーションを入れてキーボードから入力します。
基本的なキーは全てあるので、入力には困ることがありません。
ただ、PCのときにもそうなのですがわずかに足りないキーがあります。
「〜」等がそうで、このキーが無いと ALT+〜で起動するIMEの起動キーがないという悲しい事になります。
キー自身は豊富なので、キーボードの振り替えアプリケーションや 複合キーの割り当てでクリアすることになります。
入力自身は、少し遅れがあるものの おおよそBluetoothの一般的なキーと同等のものです。
以外に一文字目の遅れが少ないので入力に違和感を感じることは少ないと思います。
ただ、入力の速度が上がってくると打ちそこないなのか読み取り不良なのか取りこぼしが出てきます。
これは慣れが必要な部分なので、もう少しなれてからの評価となるでしょう。
今までのキーボードにこういった項目の評価を入れていなかったので意外に思われるかもしれませんが 今までのキーは主にミニキーボードで 下手をすれば片手入力しかできないようなもの こういったところに問題が発生するほど速く打てなかったというのが正直なところ。
フルキーに近い速度での入力を期待するが故の欠点と考えてください。
 
左右に分かれているので、右手と左手の交差する入力が実際のキーではあることなのですが その動きが抑制されるので そのこと自身がどうかという感じはありますが これも慣れの問題ですので使ってみるしかないと思います。
ただ、折りたたんだ状態で名刺入れのサイズに入っているキーボードは非常にスタイリッシュで 多くの折りたたみキーボードのようにサイバーティックなスタイルでないことは普通にスマートフォンを使う人たちにはぴったりのデザイン性だと思います。
また、USBのミニ端子から充電して使えるのも好感が持てます。
単4電池を入れている型はどうしても分厚くなりがちで厚みゆえに使える場所が限られていました。
USBからの充電であれば汎用の電源も使えることもこのキーボードの利点だと思われます。
 
最大の欠点が日本で入手できないことなのかもしれません・・・・

O2 XM−02 Ir keyboard

もう一つ携帯用キーボード、といっても前述のKB300よりも入手の難しい一品。
何故入手が難しいかは、O2の専用品ということで基本的に一般的に販売されていないものです。
まず、Q2のデバイスのすばらしいところはその潔いデザイン。
まずその外箱です。

でも、これは外箱。
スリーブと一般的に呼ばれる筒状になった梱包と抜き取ると中からはO2のカンパニーカラーである白い外箱が出てきます。

この箱も他のキーボード等とは違う立派なもので箱を開けると豪華な梱包です。

見えていませんが実はかなり底の深い箱。
キーボードは非常に薄いものなのですが、横のケースがかなり大きいものなのです。
このケースにキーボードを取り付けてみると ほら判るでしょう。

この白い白い梱包財の張るべきところには Xda Atomが入るようになっているわけです。
Atomは日本ではあまりなじみの無いデバイスですが小型のスマートフォンでキーボードの無い筐体です。また、GSMだけのサポートなので日本居は殆ど入ってきていないことと思います。
その専用オプションで、ケースにキーが付いていて 開いて横画面ですぐに入力できるという専用のキーです。
 
専用品なので他の機種に流用するのが難しい点が、インターフェースで赤外線接続なのです。
赤外線ポートは二つ。
一つは本体横にビルトインされている部分で

もう一つは、ケースから出して縦型で使うための 本体から外して動かせるポートが一つ

この収められている先端が赤外線のポートになっています。
 
ソフトウエアーのインストールですが、本体にCD−ROMが付属で付いています。
CD-ROMを入れるとインストーラーが起動します。

まず言語の選択ですが、とりあえず日本語版は本体が出ていないので英語を選択するしかありません。
選択できる言語は二つ。
英語とアラビア語・・・・・
何でアラビア語なんでしょうね?

念のための注意書きが出て(自分で読んでね)

ライセンスを許諾したいところですが、デバイスを持っていない私は許諾できません。
もし、許諾できるとしたら

というように機種選定画面が出てくるはずです。
その後は、きっと終了が出るような気がしますが許諾できない私には良くわかりません。
きっとインストールが出来れば

こんな感じで繋いで使うことが出来るはずです。
 
キーボードは写真の通り殆どストロークの無い薄いものです。
キーの跳ね返りも、切込みを入れたプレートの戻る力で戻しているので構造は比較的単純なものです。
SWは3モード
OFFが当然あって、ONとON+キーボードバックライトが選択できます。
写真のように青くキーボードが光るはずです。
赤外線ポートは特別なカバーも無いので かなり角度が自由に受信できるような構造なので おそらく左の上に赤外線のポートの付いたX51Vでも普通に使えるはずです。
キータッチはストロークが短いためにタッチ感の浅いものです。
しかし、それを補う為にドライバーに キー入力時に音を出すような設定があるそうです。
音やボリュームを選べるようになっているそうなので キーが押されたことは音で確認するスタイルになるでしょう。
キー自身は、単純な構造の為に押す場所によって深さと重さが違うために少し戸惑いますがこれがケースにつけると裏側が適度にへこむので力が入り押しやすくなるのは不思議です。
 
キースイッチはかなり変則な並びですが注目してほしいのは上部で、ハードウエアーキーもつけられており 本体を触らなくても全ての操作が出来るようになっています。
本体のスイッチは前の写真通りなのですが、このキーボードはケースに磁石で張り付いているだけなのです。
簡単に外してスイッチを入れて戻すことが出来るのでこれは簡単でよい構造かもしれません。
コイン型電池はコストが高く、そういう意味ではすこしお金が掛かるキーボードかもしれません。
 
このキーボードの特徴は何よりこのスマートなかっこよさ。
専用のケースに入れることで、あたかもキーボード付き機種を購入したかのごとく使えるというのが最も大きな特徴です。
今手元には無いのですが、X01HT等は恐らくサイズがそう変わらないので 赤外線ポートの場所があっていれば使えるかもしれないと思えばなんとなくぞくぞくしてきませんか??
 
入手不可能に近いO2専用キーボードなのですが評価されるべきものなのでしょうか??

ちなみに、このキーボードも前述のKB300もお借りしています。
前者は事によると発売するかもしれませんが、こちらは発売される見込みもありません。
私がどこから借りてきたかが想像付いたとしても問い合わせたりはしないでね!!