GV-MVP/GX

実は、先日より購入しておりまして あれだけ熱く期待したものなのにその性能は思う通りの物ではなく購入した事すらUp出来ずにいました。
もともとは、GV-MVP/RXという一世代ほど前ですがなかなか小気味よく動くキャプチャーカードを使っていました。
現在の我が家の環境では、同じアイオーデータのAVLP1/DVDを使っておりますので、同じネットワーク上にこのキャプチャーカードがあった場合 家庭用テレビでHDDに録画されたプログラムを再生したり(録画時の情報 番組名、時間、登場人物他も見ることが出来ます。)、番組表を見たり、録画を予約したりと 一万数千円ほどのDVDプレーヤーをまるでHDDレコーダーのように使えるわけですから比較的我が家のようにPCを24時間間つけっぱなしでいるのであればお買い得な買い物になる可能性があります。
故に、現在流行りのELSAのDiv−X録画機器を購入する動機がありません。遊びにいってる子を含めなければ 我が家にはDiv−Xを持ち出せるPDAが無い事もその理由になるのですが・・・
兎にも角にも、新しいエンコードチップを搭載した事による効果を2点大きく期待しての購入です。
○ 一つのハードウエアーエンコードチップにより低ビットレート、高画質の録画ができる。
○ トランスコードチップによる高速なHDD→DVDへの書き込み
でした。
購入して、三日ほどたってようやくPCの蓋を開け(正確にはいつも開いているのですが)今までのGV-MVP/RXを抜いてGV-MVP/GXをセットしました。
最近のPC周辺機器の常ですが、この製品もドライバーをインストール後にカードをさす必要があります。
逆にすると、最悪抜いての再設定が必要となります。購入した機器をいきなり繋がないように注意してくださいね。
PC上での録画ソフトが、MagicTVのVer.4からVer.5にUPDATEしたのでこれも入れなおしです。設定等はそのまま引き継がれます。録画の予約情報なども引き継がれますので何の問題もありません。
ただ、一つだけ問題が 今まで録画した番組が閲覧画面から綺麗さっぱり見えなくなること。
今までのファイル形式は、一録画毎に時間等を暗号化されたディレクトリーが作成され その中にフォルダー情報、MPEGビデオファイル、ばんぐむ情報ファイルの3つで構成されていたのに対して 録画日付 番組名のディレクトリーが作成されファイルの属性は違うものの同じような構成でしょう3つのファイルが作成されます。
明らかに互換が無いようでお互いが読み書きできません。
前述した、AVLP1/DVDでは双方のファイル形式が認識されますのでそちらの配慮も必要だったのではと思わせます。
録画性能に関しては、我が家はケーブルテレビですので電波状況は悪くないのでノイズリダクションの効果は確認できませんが 同じ4Mで見ると今までの少しエッジのたった画像に比べて、すこし解像度の高い画像になったように見えます。
最も重要な売りであるトランスコードチップの性能はどうかなのですが、録画に関してはどうも使われているようではなく 根拠はトランスコードチップを利用するGVEncorderソフトが録画中にも利用可能なことから推測できます。
まあ、この辺に関しては今までも不満が有った訳ではないので効果に関しては納得ずくです。
じゃあ、HDDの番組をDVDに書き込む事に関しては、GVEncordというソフトを使って高速にエンコードが出来ると言うことなので 動かしてみる。
確かに、2.5時間の4MのMPEG2の録画を、2Mに再エンコードするのに約20分程。
PCの性能は、AthlonXP2000+ 512MRAM PC100のHDDですから、かなりいい結果だと思います。恐らく今までやろうとは思いませんでしたが 2時間超の作業です。
これは・・・・と、驚くほどの結果に小躍りしてDVDに書き込もうと。
ところが添付の、PowerDirectorで書き込もうとすると、ここで驚くほどの時間が・・・CPUのパフォーマンス振り切った状態で 恐らく再エンコードをやっているのでは 終了には約一時間としばらくの時間がかかりました。
じゃあ、何のためにこんな作業をさせる・・・・
今までのように、スマートレンダリングビットレートを変えずにDVDに枚数増やして書き込むほうがお得じゃないかと・・・・一枚50円ほどじゃん メディア。
ここまで来た時点で、レポートを書く気が福岡辺りまで飛んでいってしまいました。
それでも、いつか書かないとと あれだけ煽った以上自ら責任をとらないと・・・妙な義務感に苛まれて最近少しブルー入っていました。
ところが、3月2日昨日の事、ソフトウエアーのアップデートのお知らせ
http://www.iodata.jp/news/2005/03/powerproducer.htm
このことにより、驚くなかれ アイオーデータではなくサイバーリンクのパワープロデュースのUpdate(勿論、MagicTVもバージョンアップしています)が・・・
ワープロデュースでDVDを作る時に便利な機能として「スマートフィット」という機能があり これはDVDのサイズに収まるようにビットレートを調整して動画を再圧縮する機能です。この機能は確かに便利なのですが前述どおり時間が〜と
この機能が、トランスコードチップに対応したというのが大きなポイント。
では、試しに動画の再圧縮を。
ソースは、テレビで録画した「0061北京より愛を込めて」放送時間1時間35分54秒
ソースについて誤解があるといけないので、一応説明を。
イギリスのMI6のスパイではありません。いわゆるパロディーで チャウシンチーの出演する映画です。
テレビの放送ですので、勿論CMも入っています。今回追加になったほかの機能の目玉 「CMのオートカット」もついでに試してみましょう。
オートCMカットのボタンを押して、約1分 最初がCMから始まっているのでそこはともかく 他のCMは全てフレーム単位(と思われる)で検知してくれました。
1時間35分54秒の番組が、1時間24分29秒にまでなりました。
容量サイズからすると3389MBから2992MBになりました。
この後、DVDを作成するためにテンポラリーを作る時間がジャスト15分。
一般的にフレーム単位でCMカットをした場合に 「キーフレーム」と呼ばれるフレームの場所が狂うので再圧縮する事が普通らしいので(この辺は詳しい人の書いたものを見てくださいね)あまりしなかったCMカットが僅か1分とデータ作りの15分で終了しました。結構画期的なことだと思うのですが・・・
興味のある人もいると思うので、アニメの場合。
オープニング、本編1 アイキャッチ 本編2までは自動的に検出してくれましたが エンディングの後の予告とかはCM扱いされました。
バラエティの場合は番組中にCMの告知なんかが入るところをCM扱いされるのでそこは注意が必要ですがそれでも、必要な部分だけをきる設定が出来ますので そこは調整のしようがあるでしょう。
それよりもカットした後のデータを作る時間が僅か15分というのが今回の売りでしょう。
その後DVDを書くのに4分(16倍速)ですから 全部で20分ほどでCMをカットしたDVDの出来上がりと言うのは かなり古い機械を使っているものとしては画期的ではないでしょうか?
4時間の4M MPEG2のデータ(約8G)をDVDにお書けるサイズ(約4.5G)に再エンコードするのに1時間27分 これは微妙なところですが HDDの転送速度が早ければもっと高速にエンコードできるでしょう。
いきなり地の底まで落ち込んだ後ですから、この対応は非常に嬉しく なんとか2万円程度で買えるキャプチャーカードとしては使いでのあるカードであると言えると思うのですが いかがでしょうかね?