意外な伏兵

最近、いろいろな機器にUSBの外部記憶装置がつくようになってきていて 機器操作の幅が広がってきています。
昨晩も、USB HDDを取り付けようとしていたのですが、接続は確認され動作しているようには見えるものの実際にファイルの読み書きをすることはできません。
原因は・・・・となるわけですが、PCに接続すると問題なく動作します。
やれやれとなるわけなのですが
 
たとえば、USB機器をつなぐことのできるUSBファイルサーバーなどでよくあるわけなのですが よく説明書を読んでみてください。
指定のHDDにUSB 2.0とかって書かれている項目の近くに FAT32とカッコつきなどで書かれていると思います。
そう、FAT32でフォーマットされているものを指定しているわけです。
ではFAT32でとPCにつないでフォーマットしようとすると、Widows XPではNTFSのみでVistaではNTFSもしくはexfatのみの選択となります。(メモリーカードなど容量の小さいものはFAT32が可能)
 
PCのHDDのフォーマット形式は、もともとDOSの頃に使われてきたFAT方式がおおよそPCを触られている人ならスタートでしょう。
Indexに書かれた地図を頼りに、1クラスター毎に読んで行き 1クラスターで済まないものは次のクラスター番号を書いておきつなげて読む仕組みの発明により、その地図をメモリー上に置いておくことで高速のアクセスを可能とし、尚且つつながりを記録することにより実際のHDDのデータを消さなくても地図から抹消するだけでそのエリアを再度利用可能なエリアとして特定できる。つまりメモリー上(HDD上)の地図の削除だけでファイルの消去ができるので書き込みに対して消去が一気に速くなったり、連続しないエリアの空きをつないで使えるために 空き容量の無駄もぐっと減ったのです。
故に、FDDからHDDへの経路の記憶媒体としての地位が上がってゆくわけです。
テープなどとは次元の異なる使い勝手だったからなのです。
 
ところがそれにも限界があります。
FDDの頃に作った仕組みですから、地図の大きさをそれほど大きく作ってなかった。
世界地図を16x16のマスに表現できないのと同じ理由で(アメリカ3ますとかでくくると大きすぎる・・・ そんなに一気にかき込むと速度も落ちるし・・・)その地図のエリアを一気に拡大した FAT32が出てきて大容量のドライブにも対応して、実質上これが標準となってくるわけです。
 
ところがFAT32の形式にも欠点があり、セキュリティなどの昨今増えた属性に対応していない点や、書き込み順を空いているところから適当に使う部分とか(断片化が起きやすい)で もう少し良い物をとNTFS等が登場します。
そして、マイクロソフトのOSはそちらに進んで行くわけです。
いろいろな機器に使われるメモリーカードなどの形式にはFAT32を標準として残して・・・
 
うちで接続する相手もいないUSBのHDDといえば、250GのHDDだったのですが、このサイズのメディアはFAT32を指定できなかったわけです。
たしか、それ専用のツールがあって それでフォーマットしたような気がしますが サードパーティのものでマイクロソフトの純正ではなかったような記憶があります。
ただ、XPなどはFAT32にもインストールできたような気がして・・・・
とにかくとんだ盲点でした。