高すぎる解像度が身を滅ぼす??

以前よりデジカメの解像度が飽和していて 逆に低く抑えたハイエンドが望ましいなんて書いています。
何故だというと もうこれは光学の問題で
同じ面積で 解像度が上がれば上がるほどに 1画素の受光素子の面積は小さくなります。
面積が小さくなるという事は そこに受ける光の量が少なくなるという事です。
ただでさえ少ない光をもっと少なくして その位置素子から色情報や明るさなどを得ようとするわけですから 当然画素子数が上がれば上がるほど苦しくなってゆくわけです。
もう一つはレンズの問題で レンズで集めた光を感光素子に当てるわけですが その光を集めりレンズの精度ですが 少しでも歪んでいると変なところに光が飛んでしまいます。
1000万画素ならそれでも 少しぐらい角度が変わっても中に入ったかもしれないが 2000万画素ならそのズレが別の感光素子にとずれて絵ができてしまったりするわけです。
その上ズームで何倍にも拡大すると それがもっと顕著に出るわけです。
勿論、高級カメラというならともかく 安いカメラでそれをやると 見るも無残なカメラが出来上がります。
確かに画素子数は1000万画素クラスながら 撮影したものを見てみると全然そんな解像度に見えなくて よくよく見ると どんなにピントを追い込んでもぼやーっとした写真になって 結果的にそれほどの能力がレンズに無かったんだと・・・
故に、バランスのとれたところを模索することとなるわけです。
故に、無駄に高い解像度に走ることなかれ 身の丈に合った状況で基本性能を上げることを目指すべきだと書き続けているわけです。
 
最近、そんなことを言いながら1600万画素のカメラを使っています。
これは、狙ったわけでもないのですが結果的にですがうち二台は マイクロフォーサーズCMOSなので受光素子そのものが大きいし レンズ系も大きいので良好な画質
驚くのが小さな画素子のものも かなりシャープにしまった画質なのは さすがに昔からのレンズメーカーと感心するわけです。
で、画面に表示してみるとなのですが・・・・
 
私が今見ているPCはそう珍しいものではなく 現在では通常解像度の1920x1080のいわゆるフルHDと言われる解像度のモニターです。
そろそろ登場していますが 4K2Kと呼ばれる解像度はその4倍の画素数となるわけです。
まあ、いまはそこまでではないのですが・・・・
そこに1600万画素のマイクロフォーサーズでは 4592x3448の画像サイズの写真が撮れるわけです。
コンデジの方は4608x3456だそうでちょっとだけ広いのです。
細かい数字の差はともかくとして これってぱっと画面に表示するとだいたい1/2サイズに縮小されて表示される形になります。
二倍に拡大すると既に画素子とディスプレイの解像度が大体均衡するわけです。
つまりそれ以上に拡大すると すでに1画素子のサイズが適当に4ドットで1画素のように拡大されて表示されるわけです。
 
そういえば・・・・という事もないのですが
最近撮った写真をちょっと拡大すると既に解像度が落ちて見えて その先へ行くとモザイク状になってゆくわけです。
実際は1600万画素あるので 今までのカメラの1.5倍ぐらいの解像度で ビックリするぐらい綺麗でA3の印画紙に拡大しても普通に見れるレベルのきれいな画像なのですが
ちょっとディスプレイで見ると なんかそんなの詳細でもないかもしれない・・・・なんて思うようになってくるわけです。
じゃあ4K2Kのディスプレイとすると 横幅は表示した時点で大体等倍なのです。
縦方向にはずいぶん違うのは縦横比が違うからなのですが
じゃあそこから拡大すると こまかくみると既にモザイク状に・・・・
 
もう、デジタルカメラの画素子の向上は・・・と言っておきながら
モニターの解像度が上がると やはりこれでは満足できないという話が。
もっと解像度が無ければ今と同じとすると 最低限4000万画素ぐらいは・・・・・
じゃあそれに見合ったレンズと仕組みが。
 
とっくに行き着いたと思ったデジカメの解像度なのですが あっという間に
さて、この先なのですが4K2Kの普及はデジカメの概念を
今動画の撮影でフルHDの撮れるというのが普通なのですが 4K2Kの撮影ができるとなると すでに3000万画素に近くなり
だとすると少なくとも今の倍の画素子数が
いったいどこまで行くつもりで? この技術は。
written by HatenaSync