サブスクリプションの恐怖

今回の戦争で、各インターネッさ-ビスベンダーが提供を中止したサービスが増えています。

マイクロソフトやAPPLE、NetFlixやAdobe等々

サービス提供側の決定もあるのですが、そもそもの支払いそのものの決済ができなくなってきているので お金を払わないので提供を停止しているという物も含めれば非常に多くの分野にまたがっているわけです。

 

マイクロソフトにしてもAppleにしてもなのですが 最近ではサブスクリプション型のサービスが増えてきています。

etFlixの様に最初からそれしかないものもあります。

じゃあマイクロソフトサブスクリプションが止まったらどうなる?と言うわけですが オフィスソフトが使えなくなる程度、OneDriveのデータが・・・・と言う程度に考えていると大きな勘違いを起こすわけです。

 

現在、マイクロソフトのOSをインストールする為にはなのですが 現行最新のWindows11なのですが インストールの為には必ずマイクロソフトIDが必要になっています。

いわゆる マイクロソフトの提供するドメインによるメールサービスの加入です。

古くはHotmail等の名前のもので現行はoffice.comも含まれています。

では、この登録ですが マイクロソフトがサービスの提供を停止したとするとインストールそのものが出来なくなるわけです。

方針は分りませんがアップデートもできなくなるかもしれません。

結構大変なことです。

これは Adobeなんかでもそうなります。

そして、Netflix等のサービスは すぐに提供停止となるでしょう。

さて困ったと言いたいのですがこれぐらいのことは序章に過ぎないのです。

 

日本と言う範疇で話をすると おおよそ3割ぐらいが何らかの形で企業はクラウドを利用しているという事です。

例えば、WEBのサーバーだったり 基幹システムだったりと

最近で言えば 証券会社や銀行の一部業務も AmazonAWSMicrosoftのAzure、GoogleGCPなどで これらのサーバーの障害で良く知る会社のサービスが停止したりという事もよく聞く話かと思います。

それらが停止してしまうという事です。

対象に入ってないとしても 少なくとも海外資本で海外にサーバーのあるようなサービスで有れば 支払いはドル建てで行われることが多い為 支払い済みに関してはともかく それ以外はいつ止まってもおかしくない状態にあるわけです。支払いもできないわけですから。

 

オンプレミスのサーバー(実際に接地する物理的なサーバー)に対してクラウドを使う利点は 初期費用が抑えられることと 業務の変化に合わせてサーバー規模を簡単に変えられるということです。

規模が小さいときは最小構成でスタートして、業務の拡大に合わせて順次契約形態を変更することでいくらでも強力なサーバーに変えられることです。

購入した機器の場合、CPUのアップグレードなど実質的に不可能に近い作業なので それが安価にできるというのは凄いメリットです。

また、事業の縮小の際もスケールを動的に小さくしていくことが出来るというのはこれも大きなメリットとなるわけです。

故に、契約はともかく支払いは定額で毎月の支払いがと言うわけではなく 使われたリソースの量に合わせて動的に変化します。

終わってみるまで利用料が分からないというわけなのです。

故に、前述のように支払い済みってことが殆どなく 使った分だけ払う必要があるわけです。なので、前払いしていないという事で サービスが止まればつでも契約が切れてしまうという事を意味しています。

今は約10日目の時点ですでに開始されているという事は それをどこかに写す時間すら与えられていないので 各企業のIT担当者はお手上げ状態になっているはずです。

その上、コンピューターで事務処理のできない時代まで戻して作業ができるのかという事を考えてもらうと 悪夢としか言えないわけです。

 

まもなく、インターネットへのアクセスを止めるという報道もあります。

国内の不満を抑えるために海外からの情報を遮断するために行うのでしょうが、それによってこういったサービスが契約上使えたとしても結果的に利用できなくなるはずです。

そうした場合、オンラインショップが死滅し 各所の通信は非常にコストの高い 専用の回線を持つところでしか実電されなくなるでしょう(国内インターネットを維持するという形になるとは聞いていますが この短い期間でそれに耐えられるサーバーが用意できえるとは思えないわけです)

 

PCがスタンドアローンで動いている時代であればここまでの影響はなかったのでしょうが、クラウドサブスクリプション型の契約の場合あっという間にこういう事態に。

結果が出るのが非常に速くなってしまうわけですね。

 

充電恐怖症

そういう言葉があるのかどうかわかりませんが、充電が切れるかと思うとそわそわしてしまうってないですか?

私はそちら派で、モバイルバッテリーや十分すぎる充電器を常に持っていますし、結構充電はできるタイミングでやっています。

これは、おおよそ2時間を目途に作られていた ノートPCや携帯製品の初期の設定によるものなのですが。

 

空母や潜水艦で「原子力・・・」と謳われているものが少なからずあるわけですが これは燃料の搭載が少なくて済むというメリットと、原子炉と言う制御の難しい放射能を発する設備を搭載することの二側面を比較した結果搭載するメリットがあるという事での搭載となっています。

潜水艦の場合、一度海水内に潜れば 空気のある限り潜り続けることが出来るわけですが それ以前の潜水艦は ディーゼルエンジンだったので人が消費する以上の酸素を消費するために動けば動くほどに酸素が無くなっていって 定期的に浮上して空気を取り入れる必要があったわけです。

昔の潜水艦の映画では、「空気が汚れてきた」なんて表現ですが 要は二酸化炭素が増えて酸素が無くなって来たという意味だったわけです。

ちなみに、日本の最新式の潜水艦はEVでリチウム電池でモーターを回していたりするわけですが また別の話です。

 

で、空母の方ですが 数十機の戦闘機を運用するために 大型のレーダーやエレベーターなどを運用する必要があり 当然ですが普通の戦艦に比べて大量の電気を必要とするため燃料の搭載を考え 原子力一択になっているわけです。

なので、航続距離を伸ばし 滑走路の距離を短くするために発艦装置として「カタパルト」というのがありますが これを搭載しているのは基本的にアメリカ海軍で それを稼働する為の動力を供給できているという事なのです。

最新式は電磁カタパルトなので、一層電気の消費は激しいのでしょう。

 

一般の兵器も同様で 今よくテレビで見る兵器の殆どは電気的で動く部分があります。

例えば追跡型の機器などは 弾頭側だったり発射機側に追跡装置が付いているので どちらにもバッテリーが搭載されていることが多くなっています。

車両で移動する場合にはエンジンで発電しながらと言いたいのですが、音を出せば攻撃される可能性があるので そういった機器にもバッテリーが搭載されていてそれでも使えるようになっているわけです。

勿論、携帯兵器には当然何らかの形で搭載されているわけです。

 

バッテリーには二種類あって 1次電池と2次電池なんて言いますが いわゆる乾電池と充電式電池みたいな使い分けで 使いきりか充電式かという区別です。

使いきりなら乾電池で良いのですが、機器によっては充電式が使われます。

当然誘導兵器などは 通信を続け そういったものはGPSだったり本部からの補正だったりと通信をしていることが多くその為に充電式がよく使われます。

当然最先端のできるだけ小型の電池が使われるとは思うのですが 充電式バッテリーですので当然充電が必要です。

 

昔、モバイルのオフラインミーティングに参加する前日のSNSの定番だったのですが 「充電祭り」というモバイル機器を並べて充電している姿の写真を撮って上がるわけですが 同じように軍の運用直前には当然「充電祭り」が行われるわけです。

機器によってはかなりの電力を使うために 専用の充電設備が必要だったりするのでそういった場所で充電を行います。

それも、運用の日程がわかればその前日に充電して満充電の確認をして当日を迎えるわけです。

前日と書きましたが 2日前化も3日前かもしれませんが、通信する機器などではその間も一部の木の通信機能が動作し続けるので 充電し続けるもしくはできる限り使う日程の直前に満充電にして備える必要があるわけです。

 

と言うわけで

各国政府が 訓練の開始日などを発表しなくても 開始日程度はある程度は想像がつくのでそれが報道されたりするわけです。

各国政府は対抗勢力のそういった動きも監視しているのですから。

今回の騒乱に関しても そういったものはあったようで アメリカは「48時間内の軍事行動が」なんて発表ができるのも 恐らくバッテリーの充電処置から考えるとそれぐらいの間と想像がつくわけです。

 

現在、自家用車は電動化率100%を目指すとかヨーロッパでは言っていますが、軍用の設備はどうするんでしょう?

ガソリン燃料は精製後も半年程度の保管は可能ですし、精製前であれば非常に長期間の保存が可能です。長期保存のガソリンを作ることも可能です。

全てが電動化したとすると、その充電で大規模な行軍なんて簡単に予想が出来てしまいます。もちろん、毎日満充電と言うなら良いのですが それこそ電気代の無駄ですよね。

世界中に戦略的 充電恐怖症をたくさん生み出すんでしょうね!?

懐古

昔はよかったとかよく言うわけですが コンピューターの世界に限ってはあまりその言葉は使われることがありません。

何故なら、性能が年々上昇するからそれによってできることが増えてくるので 以前に戻れと言われても戻れないという事なのです。

 

それでも、昔はよかったと思うのはやはりセキュリティの部分。

私がコンピューターを触り始めたころは そもそもスタンドアローンで自己完結しているので外から何かが入ってくるとか想定する必要がなかったわけです。

「プログラムの中に含まれているかも?」なんて 私が始めたころにはプログラムの意味が分からないほどの長文はなく 実行する際にはプログラムを都度入力していたのでありえないわけです。

例えあったとしても、そもそもそのプログラムが壊れるだけで(そういえば自己消滅プログラムって流行ったな)何の痛みもないわけです。

 

アノニマス」というハッカー集団の話をしていると、悪い顔をしたピエロの画像が画面に出てきて・・・というイメージを普通の人は持っているようで それって映画の世界のハッカーがコンピューターを乗っ取った時のあれですね・・・・なんて思うわけですが そういったイメージなのでしょう。

ハッカーは侵入できないはずのところに侵入するのですが 当然犯罪なのでその侵入がどこから等と気が付かれるようなことはできる限りしたくないわけです。

ですので ああいった凝った画面を表示するようなたくさんのデータを送ることを嫌うわけですが まあ、英出場は分らなくもありません。

ああいう物に襲われるというイメージがあるわけでしょう。

 

では、ネットワーク接続ができ始めたころはどうでしょう?

他のコンピューターに侵入したりとするツールがその当時にもありました。

そもそもなのですが、接続する為にはいくつもの設定を地道にして ようやくつながるレベルで接続が一発で終わるなんてことの方が珍しく 接続状態の確認から接続して順番に接続を確認してデータのやり取りが終わった時には達成感のある仕事だったのです。

なので、接続中のトラブルなんてしょっちゅうで その時にそれを探るためのツールは先人たちが作り自分たちで手を加えて使いやすくしていきました。

接続した先でつながるはずのコンピューターの一覧を出し 名前やログインを試すような自動ツールもトラブルシューティングで使うので 今からすれば十分なハッカーツールを使っていたわけです。

普通に使う人にはIDとパスワードを登録させて使ってもらっていたんですが(笑

 

つまり、ネットワークとともにハッカーツールもありましたし ハッキングも存在したわけです。

ただ使う人が限られていたので、その影響範囲も限られていて 各自が専門化なのでその危険性も対策もある程度理解したような人たちが使っていたのです。

今は、専門家でも何でもない人たちが 当たり前のように全世界に繋がるネットワークをウロチョロするわけですから 財布からお金をのぞかせながらスラム街を歩き回るようなものです。

運が悪ければ引っかかるので せめてウイルス対策ソフトなどのカバンを用意してその中にお金を隠すぐらいのことはやっとかないとダメだという事で昔が良かったわけでも何でもないのです。

 

OSの進歩が、「昔はよかった」に繋がることもよくあります。

昔はこんなこともできたのに・・・・なんて

それがなぜできなくなったかは分かりますか?

例えば、インターネットでダウンロードしたプログラムの実行が出来なくなったとか。

この辺りは簡単ですよね そういったプログラムにはウイルスが含まれている可能性があるのですが それがちゃんとわかっている人なら開けても良いですよというステップが追加されたわけです。

ですが、そのステップを簡単に通過する為のマニュアルがネットに上がってたりもしますし、初心者をカモにしたいウイルスは 時には動画でウイルスソフトのインストール方法を懇切丁寧に教えてくれたりしますのでそれはそれは 市販のソフト以上に親切です。

ダメですけどね。

 

また、色々なハッキングを防ぎながら がばがばのセキュリティの規格 例えば繋げば動くUSB端子のような 物理的にヤバいものを何とか押さえつけるようなプログラムを付帯したりと とにかくOSは太り続けます。

太ったOSを動かすためにはハードウエアの要求スペックが上がり続け 新しいOSは遅いとかいう風になるわけです。

昔はよかったという人が多いのですが ぜひお戻りくださいと言いたくなるわけですが その人たちのせいでネットワークにマルウエアなどが増えるのは勘弁してほしいのです。

まあ、新型コロナの時の マスクやワクチンの話と同じようなものですね。

 

コンピューターの世界は新しいものへの挑戦でもあります。

既に、何百年も進歩が無くなるところまで進んでしまった枯れたものではありません。毎日のように新しい情報が追加されています。

一般に使われたのは 私の人生の半分ほどの長さしか歴史はないのです。

懐古するほどの歴史はなんて思うのは まだ枯れてないと自分で思っていいですかね?

 

無い袖は・・・

「無い袖は振れない」という格言があるが、失うもののない人は強いとも言い換えて 最近では「無敵の人」なんて人まで現れている始末です。

確かに失う物がなければどんな犯罪も侵し放題と言う風に見えなくもないのですが そもそもですが失う物がないぐらい何も持っていない人生が楽しいのか?と思ったりするわけです。

 

ともあれ、無い袖は振れないというのも事実で 例えば火事を起こしたときの賠償金が発生したとしても到底個人で支払いきれるものではないのである程度の免責が認められているわけです。

勿論、罪に対する罰は受けるわけですが。

で、今回の話は逆のパターンなのですが 犯罪の話です。

 

最近、ロシアの戦争のせいなのか ハッキングの話題には事欠きません。

例えばトヨタが生産を停止したなどと言うのは恐らく長い歴史の中でも初めてともいえる事件でしょう。それが コンピューターウイルスによるハッキングによるものだというのは驚くばかりです。

今まではどちらかと言うと遠い世界の話でしたが 非常に身近になったと言えるでしょう。

ターゲットになったのは トヨタに部品を供給している会社だったのですが これは狙われて起きた物でしょうか? それとも無差別に起こしたものに引っかかったという物なのでしょうか?

 

ニュースでは細かいことは分らないのですが 操業が停止に追い込まれたという事はおそらくランサムウエアだと想像できます。

ランサムウエアは コンピューター内のデータを暗号化してしまいます。

全てのデータが暗号化されるので コンピューターが動かなくなってしまうのです。

例えば、自動作業機を動かしているデータが暗号化されて読み出せなくなったら 自動作業機が動かなくなってしまいます。

勿論、仕入れや発注、在庫管理など全てのデータが対象で お金に関する支払いや受け入れもその対象となるでしょう。

多くの場合は このデータを人質に身代金を要求することとなるわけです。

身代金を支払えば 暗号化を解除するという事となるわけなのですが 最近では身代金が払われたという話はあまり聞かなくなりました。犯罪に組みしないという企業が増えてきているのでしょうが 実は裏では支払って済ませた会社もたくさんあるのではないかと思います。

 

もう一つのパターンとして 保険が掛けられていて 保険会社がハッカー集団と交渉してというパターンもあるようです。

この場合は もしもの為の保険をかけていて なっても支払われて対応できるという物です。

セキュリティ対策はいたちごっこなので 完全な対策は立てることが出来ません。

なぜなら毎日新しいものが出てくるのですから。故に、こういった保険で対応するという手段もあるわけです。

アンチウイルスソフトに支払われるお金の一部を保険に割り当てることもセキュリティ対策の一つだからです。

海外では普通に 提供されている保険です。

 

犯罪者にとって、交渉になれた保険の交渉人たちはやりにくい相手のように思われます。

なぜなら辛抱強く出来るだけ損害が少なくなるように交渉されるわけですから、慌ててどうしていいかわからない普通の企業の担当者の様に簡単に説得できないからです。

ですが、相手先企業の懐事情で タイトルの「ない袖は振れない」状態なのかどうかわからないので 支払いを請求してもとりっぱぐれる可能性もあるわけです。

保険会社が介在している限りはたとえ減額されたとしても 確実にお金の取れる相手なわけですから とりっぱぐれを心配する必要がないのです。

勿論加入者情報は秘密でしょうが、この保険に入っている企業なら確実にお金になるという事もあり 保険会社とハッカーの攻防戦が始まったりもするわけですがそれは別の話。

 

今回の件は、無差別の物か対象を決めた物かわかりませんが 恐らく対象を決めたものだというふうに私は思っています。

トヨタの操業が停止すればその影響は大きく トヨタが貸し出してでも払ってくれるだろうという目論見があったと思われるからです。

ですが、払わないという選択をしたのだと思うので こういった事態になったのではと思います。

もし支払ったことが外部に漏れたら、次の攻撃の対象になること、企業イメージの低下を招くことを恐れたのではないかと思います。

 

今回話題になったのは戦争と近いタイミングでの発生で、どこかの政府の関与がと言う話になるとは思うのですが もし、これが純粋な身代金をターゲットにしたハッカーだとすると 疑問がわきます。とりっぱぐれる可能性が上がるからです。

今回のような場合、この資金が戦争当事国にわたる可能性があると成れば 大きな企業であればあるほど支払いにくいのです。

支払いに対するリスクが非常に高くなるからです。

勿論、世界を混乱させるという目的としては達成したわけですから 政府の諜報機関が起こしたとなるとというわけなのですが・・・・

どこかの 政府がお金を出してと言うならない話ではないとは思いますが それこそ戦争が終わったら取り締まりの対象になること間違いないわけですからハッカー集団にとっても危険性が非常に高くなるわけです。

アノニマスが戦争当事国に対しての攻撃を表明しましたが 犯罪者ではありますが非常に自由を好む集団で押さえつけられることを好まないので 速く収まってほしいと思っているのではないかなと。

そして収まる方向に努力を始めているとしても 疑う限りではないかなと。

おーぷんせさみ

アラジンと40人の盗賊という童話の呪文なのですが、ディズニーのAladinで有名になったセリフです。

日本語では 「ひらけゴマ」と言うセリフで 私の子供の頃には自動ドアなんてテレビか百貨店の玄関しかなかったので 未来か魔法かの二択でしか考えられず 胸を躍らせたものです。

この頃は、自宅の玄関も人がいるときは鍵なんかかける習慣もなく 新聞も玄関のドアを開けて家の中に投げ込むスタイルだったので ずいぶん治安が良かったんだと思います。

現在は、1ドア2キーが当たり前で 鍵は常時閉めるが都会の基本になっています。

 

自動ドアではないのですが、鍵が自動だったり手動だったりで開くものとしてSmartKeyなるものが登場しています。

こちらはスマート家電の一つで SmartPhoneで操作すると鍵を開けることが出来るもので AlexaやGoogleAssistantを使って開場することも可能ものです。

実際のところ 前述の「オープンセサミ」もアニメの演出で合言葉で鍵が開くのですが 扉が開いたかどうかまでは絵本には書いてなかったので ただ鍵が開くだけだったのかもしれません。なので これがその言葉にはふさわしいのかもしれません。

 

鍵と言うのはセキュリティの要なので 実は非常に強固に作られています。

故に、鍵をなくすと非常に困ったことになるわけですが それ故に作れるメーカーが限られることと 各社専用に設計する為ドアと鍵の関係で適用可能かどうかと言う点が難しいのです。

また、安全の為に 電源ともしもの時の為の開閉装置を設けるために 電気工事が必要となり電気工事の資格が必要となるものが多く 安くて20万程度のコストが掛かるために新築時に導入するならともかくあとから取り換えるには かなり敷居の高い商品となるわけです。

ですが、最近では鍵の扉の内側のレバーに取り付けるタイプの 後付けタイプが販売されています。

1年ほど前から数社から出ていて、AKERUNやQrioが有名でほかにも数社出ています。

何かのタイミングでと思っていたのですが 思い切って買ってみました。

 

未だ、取り付けてないのですが 家の中では炊飯器や一部照明、スピーカー、温度計 照度計、エアコンとほんのわずかな電化製品しかSmart化していないので恥ずかしいのですが もう1戸増やせそうだと。

おーぷんせさみ

アラジンと40人の盗賊という童話の呪文なのですが、ディズニーのAladinで有名になったセリフです。

日本語では 「ひらけゴマ」と言うセリフで 私の子供の頃には自動ドアなんてテレビか百貨店の玄関しかなかったので 未来か魔法かの二択でしか考えられず 胸を躍らせたものです。

この頃は、自宅の玄関も人がいるときは鍵なんかかける習慣もなく 新聞も玄関のドアを開けて家の中に投げ込むスタイルだったので ずいぶん治安が良かったんだと思います。

現在は、1ドア2キーが当たり前で 鍵は常時閉めるが都会の基本になっています。

 

自動ドアではないのですが、鍵が自動だったり手動だったりで開くものとしてSmartKeyなるものが登場しています。

こちらはスマート家電の一つで SmartPhoneで操作すると鍵を開けることが出来るもので AlexaやGoogleAssistantを使って開場することも可能ものです。

実際のところ 前述の「オープンセサミ」もアニメの演出で合言葉で鍵が開くのですが 扉が開いたかどうかまでは絵本には書いてなかったので ただ鍵が開くだけだったのかもしれません。なので これがその言葉にはふさわしいのかもしれません。

 

鍵と言うのはセキュリティの要なので 実は非常に強固に作られています。

故に、鍵をなくすと非常に困ったことになるわけですが それ故に作れるメーカーが限られることと 各社専用に設計する為ドアと鍵の関係で適用可能かどうかと言う点が難しいのです。

また、安全の為に 電源ともしもの時の為の開閉装置を設けるために 電気工事が必要となり電気工事の資格が必要となるものが多く 安くて20万程度のコストが掛かるために新築時に導入するならともかくあとから取り換えるには かなり敷居の高い商品となるわけです。

ですが、最近では鍵の扉の内側のレバーに取り付けるタイプの 後付けタイプが販売されています。

1年ほど前から数社から出ていて、AKERUNやQrioが有名でほかにも数社出ています。

何かのタイミングでと思っていたのですが 思い切って買ってみました。

 

未だ、取り付けてないのですが 家の中では炊飯器や一部照明、スピーカー、温度計 照度計、エアコンとほんのわずかな電化製品しかSmart化していないので恥ずかしいのですが もう1戸増やせそうだと。

骨伝導(追記)

商品のリンク先をもらったので 貼り付けます。

 

宣伝はできませんが、非常に魅力的な価格ですので

お気に入りの方はどうぞ。

Padmate S30 Bone Conduction Open-Ear Sport Headphones (padmate-tech.com)

https://twitter.com/PadmateAudio/