個性と我

IntelはCore CPUで一気にAMDのブランドイメージを払拭したように写る今日この頃。
IntelPentiumというブランドにこだわり続け 僅かなバージョンチェンジに写った顧客の購買意欲の低下を払拭するように、「Core」というブランドで広告や話題の中心をさらっています。
AMDはというと、現在プロセスの移行にいつもどおり手間取り 僅かなクロックアップによる性能向上ぐらいしか見るものが無く(実際にはいろいろなものが出ているのですが)あまり騒がれることもありません。
実際には水面下とも言える場所で、Opteronが暗躍し サーバー市場での自らの位置を各個たるものにしつつあります。このグランドはAMDが長年欲して手に入らなかったものだけに感動ひとしおでしょう。
秋葉原でのパフォーマンス競争会でも、Intel CORE、AMD Athelon共にスペック的には大きく変わるものではなく、AMDが売りにしていた消費電力も私が見ている感じでは選択を大きく左右するほどの差は見られません。
ただ、絶対的に感じられるのは ノートPCの市場ではどの市場よりもIntelが強いと感じさせられることです。
 
IntelとAMDでは基本的なCPUの考え方が違い(この先は想像に近いので間違えてたら笑って指摘してください)だと思いますが、現状のトレンドであるCPUの並列配置法が違います。
高速なキャッシュメモリーを共有し、そのキャッシュを介在してアクセスするIntel方式に対して、AMDは高速なバスに鈴なりにぶら下がるようにCPUを配しています。
Intel曰く、各コアの必要とするキャッシュ量を動的に変化することにより コア間で負荷の変動が起きたときにより理想的にキャッシュを移動しパフォーマンスをあげることが出来るそうで、AMD的には同じでないコアの演算装置(例えば数値演算プロセッサー等)も配置できる理想的な構成と言わしめるわけです。
私にとっては時代が証明するべきことで、このマルチコア化があることによりVISTAがリリースが効果的になるわけですから歓迎されるべき事態かと思います。
WindowsXPに比して、同意進行のタスクが増えI/OがCPUに開放されやすい構造になったことこそ歓迎される変更点だと思います。
故に、マルチコアの真価が生きると思っていたりもするわけです。
 
昨日、Let‘s NOTE R6が発表になりました。
CoreDuo T2400を搭載したVISTA ノートです。
重量は僅かに減り、930gになったのは素晴らしいのですが 8時間しか持たないバッテリーの性能にはちょっと驚きました。
ノートPCは日本の大手PCメーカーから筍のように発売されますが、実際には日本で設計されているものも日本で生産されているものも少なく多くは海外にて設計・生産されているものとなります。
その上、Intel PentiumMよりスタートしたCentrinoモデル以降CPU、チップセット共にインテルのものを使うことの利点が多くなり(実際、多くがそういった構成になっています)Intelの示したリファレンスで設計されるためにどこのメーカーも横並びの性能というのが普通。
その前から独自の省電力を実行していたのがLet‘s Note 初期のR1の頃から5時間の駆動時間があり、当時他のPCが3時間程度であったことからも技術力を見せ付ける商品でした。(勿論バッテリーが馬鹿でかい等のものはありましたが)
ところが、毎度駆動時間を延ばし続けていた 最近では半日持ってしまうので バッテリーを小さくしたら?と心配になるほどだった持ち時間が今回短くなってしまいました。
8時間との事なのですが・・・・
実用にして十分である点は私の使い方では少なくともいえると思います。
しかし、3世代前R3の9時間に対しても8時間というのは短すぎないかと・・・
おし、R3でセルの数の一つ少ないバッテリーでも7時間程度は持ちそうなので そう思えば少し情けないような気がします。
 
OSの影響というものはおおきくPCの駆動時間に影を落とします。
現に、他のPC群も僅かずつ駆動時間を落としているものもあります。
しかし、今回の影響の多くはCPUの変更によるものかと思います。
全開のR5はCore Soloで11時間。恐らく大きな設計の変更を行わないと仮定してCPUだけを変えたとすれば72%の数値です。
CPUの速度は同じ1.06Gなので同じとすれば複数のコアに割り振られるお陰で性能アップした分が28%以上であれば性能と時間が均衡するわけなのですがそう簡単に割り切れるものではないでしょう。
やはり、モバイルノートとして駆動時間に重きを起きたいのは私だけではないでしょう。
最大の不満であった、液晶画面の表面ガラスが尚薄くなったりと私にとっては歓迎できないべき内容のほうが多くそこまでして削った僅か70gが大事なのかに関しては疑問のあるところです。
 
ことCPUに話を戻すと、キャッシュを共有するCoreDuoなのですが、省電力的には仕事が無いときには一つのコアで動くのが理想形な筈です。
部屋の照明も紐をもう一度引いて 二つの蛍光灯の一つが消えれば消費電力が減るどおりです。まあ完全に消灯しないまでも 限り暗く(動作周波数を落とす)することで大きく貢献するはずです。
じゃあ、とCPUの半分の電気をぷちっと消したりするわけなのですが 現在のCPUのコアの中で キャッシュのエリアと演算装置のコアの部分の割合なのですがCPUによって違うのですが 大体5部5部からへたするとキャッシュエリアのほうが多いことも少なくありません。
この際50%と想定するなら、たとえCPUの電気を切っても キャッシュ部分とCPUのコアの半分が生きていると 75%には給電したままになるのでしょうか?
CPUのクロックを落としていったとして、二つのコアのクロックが異なった場合キャッシュの速度がアクセス毎に可変できないために 二つのコアはもしかすると等速でしか動けない仕様になっていたりするのではないのでしょうか?
この先は英文の資料しか見つからなかったのに想像でしかないのですが。
CPUの消費電力がすなわちPCの消費電力ではないのですが、72%になった駆動時間の比率は近くて嫌な感じがします。
じゃあAMDなら良いのかというと、それに該当するCPUが現在ありません。
それにOSが動的にCPUの個数が変わるという仕様には対応していないように見受けられます。
せっかくキャッシュも個別におき、二つのCPUのクロックを別々に可変できたとしてもとめる荷まで至らない以上省電力という面ではシングルコアに叶わないという結果にならないのでしょうか?
 
IntelのCPUにはHT(ハイパースレッディング)という技術を採用したものがあります。
CPUのコアの遊休期間を、もう一つのI/Oを作り複数のCPUとして駆動させているように見せる技術です。もちろん演算子は一つなので、実際の技術計算のような用途では効果が無いこともあります。
しかし、この技術の先に 通常はシングルコアのHTで動作しタスクがヘビーになったときのみ二つ目のコアに電源を入れてHTの裏側のタスクをもう一つのコアにスルーするような仕組みは出来ないのですかね??
でもこの仕組みが使えるのは、キャッシュが独立しているAMD式で、AMDは当然ライセンスが無いので使えない・・・・
 
Intelも恐らくキャッシュ量を動的に変化するオプションの中に半分に減らして電源を切るぐらいのことは簡単にこなすでしょうし、必要であればキャッシュを切り離すことなど簡単に実現するでしょう。
ただ、今の状況はOSの変化への対応のためか すこしハードがフライング気味な感じがするのですがそういった感想を持つのは私だけでしょうか?
OQOのときにも思ったのですが、ユーザーは何を求めているのでしょう?
4インチのディスプレイで使うOQOにデスクトップで使われるような複雑な計算など恐らく求めないと思います。
軽く、そして小さく完成させたものなのですからその方向に進んで欲しい。
ある程度の速度の工場は見たいのですが、超低電圧版 1GのCPUであればCPUの消費するパワーだけなら半分のものが存在します。
そのCPUであれば、現在のTM5800よりも少なくとも発熱は低く済んだはずです。
同じ駆動時間、現在の構成のままで持っていても発熱が一切無く新しい筐体で提供されるものがあれば(一切は無理か 電池の発熱は避けられないため)それはそれとしてラインアップ上欲しいような気もするのですが(チップセットの超低電圧版がないから効果の程は?かも)いかがでしょうね