Windows8 RTに期待する物の・・・

Windows OSは Intel x86CPUアーキテクチャーとともに歩んできました。
Wintelという言葉を生み出したように 両者の歩調を合わせたと言えないものの 同じ方向に向けて進んでいったわけです。
歩調を合わせたと言えないものの・・・というのは AMD等のアーキテクチャー側におもねったりという時期もあるからです。
ただ、その流れはともかく Intel CPUがあるからWindows OSが利用でき 逆にWindows OSがあるから一般的にIntel CPUが選択されるわけです。
いや、Linuxなんかもあるじゃないかとなる訳ですが 必ずしもその場合Intelである必要は無く RISC系のCPUもそうなるとライバルとして現れてくるわけです。
このあたり AMDは同じアーキテクチャー同士の争いなので マーケット争いなのですが、それ以外はアーキテクチャーそのものが違うために 全体的な勝敗があいまいなところがあり戦う相手としては厄介なのです。
それでも、圧倒的多数としてWindows OSがあるからこそ Intelの盤石さは変わらないわけです。
 
ところが、最近そうとも言えなくなってきたのが ARM勢の台頭です。
説明するまでもありませんが SmartPhoneに始まりTabletの多くがこのCPUを利用しています。
一部にMIPS等もありますが 非常にごく少数です。
大半のOSはiOSAndroidであり それ以外にはWindowsPhone8などもあります。
これらの普及度合いが当然 PCに比べて多いのは当たり前でそれ故にそれらで動くアプリケーションも増えてきている訳です。
 
実際のところMicrosoftは製造設備を持たないので 振り替わりも速く今回出したWindows8にはARM対応版のWindows8RTが存在します。
ちなみに、Intelも実は少し前まではARMのCPUも作っていましたし かなりのPDAで採用されていたのですがこれは売却してMarvelに売ってしまったのでいまさら戻す事は出来ないという状態です。
まあ、Microsoftのほうが柔軟な対応をしたという所でしょうか?
ただ、それがどうだという話なのですが。
 
Windows のARM版には少し期待があります。
一つは少なくともAndroid OS並にバッテリーの効率が良いと思える事です。
もう一つは、基本的にOfficeソフトはマイクロソフト製であればサポートされるだろうことで それによりオフィスで使うにはかなり有力な端末になるかと思われるところです。
「仮想化」という言葉をよく聞くと思いますし 「クラウド」という言葉もよく聞くと思います。
もう端末側ですべての処理を期待していないというのが今の風潮です。
データを置く場所は 本体内では無く、ネットワーク上のストレージ若しくはそれに類するサービスに。
もう一つ、プログラムを実行する側も ネットワーク上のサーバーだったりそれに類する物だったりするわけです。
つまり端末側では作業せず何もおかず ネットワーク上の操作を見る為の端末が欲しいというのがトレンドなのです。
ともあれ、AndroidiOSももともと目指すものが異なります。
色んなもののビューワーとして活躍し それにアプリケーションを入れて操作するというスタンスで来たものです。
故に、入力作業などは当初から考えられていたものでは無く 決して操作が特定されたものではないのです。
それに対するWindowsそのものは入力作業まで意識して作られたOSなのです。
 
Windows RTにはもう一つ良い点があります。
以前のOSの事を全く意識しなくて良いわけです。
一つはCPUのアーキテクチャーが異なりますので 同じ実行形式のファイルを動かす事は出来ません。
もう一つ、同じ理由で外部の接続機器のドライバーもx86版とは異なります。
では、これから例えばプリンターを作るメーカーは両方用のドライバーを・・・となる訳ですが ソースレベルではかなりの共通性を持つように出来ているようなのでそのあたりの事もあるわけです。
これがAndroid版となれあ いちから作り変えないとダメになる訳ですから(それでもユーザーが多いので作ってもいいと思っているでしょうが)
ただ、このドライバーなのですが現行機種はともかく それ以前の機種を意識する必要は無い訳です。
 
以前のデバイスを意識する必要が無いというのはどういう事でしょう?
例えば、PCにWindows OSをインストールすると 少し珍しいグラフィックカードなどが入っていると まずVGAという画面モードで起動します。
これはPC/AT規格で作られた標準ディスプレイなので すべてのグラフィックカード、全てのOSがサポートするので OSのインストール時に何かわからなければこのモードで起動するわけです。
ところが WindowsRTでは まず、OSのインストールをユーザーに依頼しません。
全て入った状態で提供されます。
故に VGAの標準ドライバーもその為のハードウエアも必要ないのです。自分自身のグラフィックの為のドライバーが入っていればそれでいいのです。
他の事もそうで プリンターもWindows7では百数十種類のプリンターがOSのインストール用ディスクに入っていて 少し古いプリンターであれば自動的にインストールされたりします。
同じようにスキャナであったりキーボードであったりと ある程度はOSとして一緒にHDDに収納されています。
その部分がまったく要らなくなるわけです。
おおよそ繋がれるであろう 最新の共通ドライバー 例えばUSBサウンド、USBカメラなどだけあれば他は必要ないわけです。
OSそのものが非常にシンプルで軽くなり、メモリーの消費量も軽くなるわけです。
 
少し戻って 最初の良い点が関わってくるわけですが
Windowsでは入力操作も意識しているという点ですが きーぼどのサポートなどがそれにあたります。
そして クラウド側の仮想PCの多くは未だ Intel x86番のWindowsのサービスを使っていることが多いわけです。
特にWindows8から採用されたものでは画面のタッチと「WIN」キーとのショートカットが良く使われている訳ですが この「WIN」キー一つとっても AndroidiOSには無い訳です。
キーボードを接続してもサポートされないことが殆どなのです。
それともう一つ、同一ネットワーク内にあると仮定するなら リモートデスクトップなどで 標準機能でのリモート利用が出来るわけです。
OSの機能であるというのは 色々なアプリケーションがその上で動作するという事でもあるわけです。
現在多くの企業で利用しているソフトウエアーがそのまま 使える環境が出来るわけです。
尚且つWindowsRTは前述通りOSがインストールされた状態が初期状態なので 初期化してもそこから環境を構築するまでの時間を大幅に短縮することが出来るわけです。
企業の机の上に置く端末の多くが WindowsRTの端末に変っていってもおかしくないわけです・・・・
 
っと思っていたわけですが ちょっと毛色が変わってきた。
開発期間の問題で見送られた機能がいくつかあるのですが その一つがドメインの管理機能です。
ユーザー管理や各端末のアプリケーションの情報、アンチウイルスの管理やアップデートの状況。
各企業ではその管理にドメインという管理単位での 管理を行っています。
ところが WindowsRTにはその機能が実装されていません。
Intel x86用WindowsOSでも「Home」と名前が付くOSにはその機能が実装されていません。
企業用のOSにのみある機能なのですが それが未だ用意されていないわけです。
それがどういう事かというと 言葉通り企業利用の端末としてはちょっと苦しいという事なのです。
SmartPhoneを企業で使うという話が出たときに つねに付きまとうのが「セキュリティ」の問題
Windowsであれば・・・という期待が裏切られて 家庭用となったわけです。
家庭用であるとすれば、クラウドだとか仮想化として使える機能を持っていないのです。
持っているとすれば 例えばGoogleの・・・とかMicrosoftの・・・で WindowsRTを使ったメリットが出し切れていないのです。
これなら・・・・とAndroidiOSでも出来てしまう事が多いわけです。
 
将来、となればWindowsOSで無いと使えない機能も増えてくるかもしれませんが 今のところ・・・・
で、WindowsRTってなんの為でしたっけ・・・・ってならないかと。
ともあれ、持ってないので何とか入手したいわけですが 値段的にも安価なx86 PCよりも高いとなれば ちょっとという気も
written by HatenaSync