モバイルPCに求められる物

先日よりASUSやDELLのモバイルハイエンドなどでは搭載されている、Quick Menuのようなものがあります。
このあたりはOSやPCと密接に結びついていなければいけない部分なのですが・・・
 
私の持っているVAIOにもPCを起動せずに DVDを見たりCDを戦争したりする機能が付いています。
軽量なLinuxの様なOSが収められているようで、これがスイッチを入れると瞬時と言っていいタイミングで起動します。
これは非常に便利で(のあたりは棒読み)起動せずとも買ってきたDVDが見れたりするわけです。
ただ、問題は一度も使った事が無いのですが・・・・
同じような仕組みで、軽量なLinuxがASUSやDELLのノートPCにも搭載されています。
そして、WEBブラウザーや予定表の確認をすぐに可能にしています。
 
ノートPCに汎用のWindowsというOSを入れて使うのが現在のスタイルなのですが、必ずしも効率と言う面ではよいわけではありません。
例えば、USBのメモリーをPCのUSBに差し込んだとすると ウイザードが起動されてドライバーが自動的にインストールされてメモリーがリムーバブルメディアとして認識されます。
で、自動起動を切っていないと これもウイザードが起動して中には行っているファイルを読み出し それに該当するアプリケーションの起動を促す画面が登場します。
便利で良いのですが、これがDOSの頃であれば(もともとUSBは無いけど適当に読み替えてください) 運がよければインストーラーを起動してインストールして再起動で、運が悪ければドライバーを自らテキストエディターを起動して AUTOEXEC.BATかConfig.sysというファイルに書き足すわけです。
起動順序も読み込むメモリーも考えながら(EMSだったりXMSだったりとめんどくさかったですよね)書き込むわけです。
そして再起動すると認識して、ファイルの種類を見てからアプリケーションを起動して そのアプリケーションからファイルを読み込んでとなるわけです。
余談ですが、拡張子を見て・・・なんていうのも実はWindowsになってからがメインで それまでは8+3文字のファイル名だったので あっという間に3文字の拡張子は使い尽くして 「DOC」なんて拡張子は実は開いてみないと何のファイルかわからなかったりしたものです。
今となっては懐かしい思い出ですが、現状はファイルそのものにアプリケーションが書き込まれているので 拡張子上は同じでも勝手に違うアプリケーションで開かなかったりするのです。
 
一見、非常に便利ともいえるのですが この場合のドライバーはOSのインストール時に常にHDDにあるというのが現実の姿です。
WindowsのOSが時と共に肥大化してゆくのにはこの標準で読み込まれるドライバーの量も拍車をかけています。
たとえば、会社のPCでデータ漏洩を防ぐ為にUSBメモリーもCD−ROMもDVD−RAMも何もつなげない環境だったとしても、ドライバーは依然としてHDDの中に常駐しています。
現状、USBに繋がる機器の多くのドライバーは この中にいて 例えばネットカメラやメモリーカードリーダー、HDD、CD、DVD、マウス、キーボード、モデム・・・・と多くの機器は別にドライバーディスクなど必要とせず接続できます。
そして、何らかの問題でドライバーに障害の起きたときの為に そのドライバーのオリジナルのバックアップもHDDに用意される徹底振り。
Everun、Eee PC等のシステムドライブの容量の小さなPCでは これを削ることでシステムドライブの空き容量を増やしたりすることをしたりします。
取り合えずであれば無くても動きますし、ドライバーが無くて認識できなくても WEB上にそのドライバーの検索が出来たり サービスパックやWindowsのOSのCDから再度読み込んだり出来るので一時的なものはともかく 困らないからなのです。
 
ドライバー一つをとってもそうで、サービスやフォントなど本来必要の無い筈の機能までもがOSのインストールでHDDに貯められ、OSの起動時に自動的にメモリーに読み込まれたりするようになっています。
便利ですけど半面使わないもののせいで重くなっているものでもあります。
WindowsXP等の速度改善ソフト等では、幾つかの条件付けをユーザーに選ばせて 使わない機能をを止めたり 消すことによって速度の向上を図ったりするものが多くあります。
つまり、状況に応じて無くてもよいものがたくさんあるということです。
WindowsOSそのものもそうで、画面解像度のパターンなど永久に使わないものも持っています。
このあたりを絞り込めば軽量になる事は確かで、例えばUSBメモリーで利用するLinuxなどでは1GのメモリーカードにOSと幾つかのアプリケーションを入れて USB起動できるPCならばそれを使う事も出来るようになっています。
だとすれば それをHDDに入れて起動時に切り替えて使うようになっているのが 上記のノートPCのアプリケーション群だと思われます。
電源ボタンが二つあり、起動時にどちらを起動するかが選択できるようになっています。
ちょっとした事程度なら軽量なOSで、実作業と成るとWindowsという使い分けでとなるのでしょうが 今までにうまく行った例があまりありません。
例えばメールだったりすると、軽量なOS側でも、Windwos側でも両方で受信する必要があります。
インターネットであればブックマークが別だったり、予定表なら同期処理が必要等々・・・・
結果的に使いにくくなるわけです。
そして、ブラウザー上で起動中のページがWindowsでしか再生できないプラグインや連携プログラムを要求したときに片方を終了して もう片方を起動して起動を待ってから 新たにURLを入力するところから始まるでは 利用したくもならないというのも判らなくはない。
HTC Shiftでは二つのCPUで両方を同時に起動していたものの やはり連携にはひとくせありました。
じゃあ、今のも駄目じゃん・・・というのは少し早計でしょう。
 
一つのPCに二つのOSが起動するという状況は無い!!
と少し前までなら言えたのですが、昨今そうでもない。
仮想化という技術がそれを支えています。
OSが起動している上で、他のOSが動くわけではなく 同時に二つのOSがどちらがホストと言うわけでなく動かす技術があります。
例えばマイクロソフトのHyper−V Serverがそうで、これは無償でダウンロードできます。
二つのOS環境をインストールして両方を切り替えながら使う事も事実上可能なのである。
OSパーテーション以外にデータパーテーションを設定して 同時にアクセス可能なメーラーブラウザー、予定表などのデータを同期、共有すると言う方法でつかえることでしょう。
勿論、現行の仮想PCではUSBが使えない、画面のドライバが遅い等の問題はありますが 上記の環境は以外に簡単に作ることが出来るわけです。
バッテリーの消費などの問題はありますが、WindowsであればDeep Sleepなどを使えば終了も起動も数十秒。
Linuxの方はもともと起動が速いから採用されている物でそこに気を使う必要は無い。
この部分で汎用で無い、仮想化サーバーソフトがあれば
そして、どのノートPCにおいても 仮想技術から見るクライアント環境を共通化させれば 今後新しいノートPCにグレードアップするときにも 仮想化されたOSをファイルコピーで動かすことすら可能になるでしょう。
そして、Linux側も同様に移行することすらたやすくなります。
時によっては同時に、時によっては必要な物だけ。
電源スイッチを落とせば両方がスリープすればよいわけです。
デュアルブートの概念から変わってしまうわけです。
 
効率よくこの機能を使うためには、64Bit対応のCPUでメモリーを別々に使えるような仕組みであるとか(出来ればVISTAには多めにあげたいので) CPUにも仮想化支援技術 AMDのAMD−V、Intel VT等が無ければ高速に切り替えを行うことが出来ないでしょうが 逆にあれば我が家のサーバーのように非常に簡単に、そしてローカルのPCをターミナルで使うがごとく操作することが出来ます。
現状、ATOM等にはどちらも外されており(あるならつけようよ)恐らくDualCore超低電圧版(そろそろこの超低電圧とかって呼び方やめようよ!! LV指数とかで管理しよう 昔の超低電圧よりいまの低電圧の方が低いんだから)あたりでサポートがされそうです。
そろそろCoreDuoノートでは方式は判らないのですが前述のようなデュアルOSが出ています。
まもなくなのか、PDAのように使えるUMPCが出てくる土壌が・・・・と言うのは早計でしょうか?
x86版のWindowsCEなんかも有ることですし・・・