メモリー大型化の弊害

32bitOSである Windows XP(32bit)、Windows Vista(32bit)kら 64bitに変わる選択肢が出てきました。
OSが変わっての効果は、なによりメモリー空間の拡大です。
32bit OSではどんなに頑張っても約3.6Gのサイズに制限があります。
Vistaでは最低1G メーカー製のPCでも2G搭載しているものが少なくなくなってきたのはメモリーを大量に消費するアプリケーションが多いことと、常駐するアプリケーションが増えてきたこと。
例えば、私のPCであれば Outlookが約32M程度のメモリーを消費し続けています。
Vistaであれば 12Mが消費されます。
512Mであると300M程がOSに消費されるのでこの後は全てのアプリケーションがSWAPされるわけです。
 
ところが、グラフィック系のアプリケーションやCAD等では1G近く消費するものもあり1Gでも不足する。
2Gを搭載してもこの場合は不足します。
で、その倍4Gを搭載するわけなのですが・・・・ 実はそれだけ搭載しても上記3.6Gあたりしか認識されません。
残りの部分は以前にも書きましたが、I/Oの為に割り振られているメモリーとなります。
外部機器とのデータの交換のために、当初4Gも搭載すると思っていなかったので その後ろのほうはI/Oの為に使ってしまったわけです。
まあ、もっともほかの選択肢があったかというと無かったので やらざる得なかったわけなのですが・・・・
故に 余分を見て3.6G以上は認識されなくなってたりするわけです。
まあ、そういうわけでそのあたりが上限となりました。
 
ところが、それでもメモリーの足りないアプリケーションを動かすためにもう少しメモリーを足したい人が出てきて 64BitOSが出てくるわけなのですが・・・・
当然管理アドレスの桁が上がるわけなので 理論値としては128Mまで搭載できるはずなのです(現状はそれを搭載できるチップセットがない)。
というわけで、I/Oの為に用意された場所も、もっともっと後ろのほうに・・・・となるはずなのですが
当初32bitしが想定していなかったので、最初からこのあたりにI/Oが来るよねと勝手に想定したシステムになっている。
たとえば、ハードウエアーの設計でも 必要のない上位ビットを配線してなかったり、開発言語に至っては I/Oように予約された場所のオフセットの範囲を限定してしまうという方法を取ったりします。
効率化などでは意味があるのですが、これが64Bit化の大きな障害となる。
わざわざ互換性を失ってまで 64Bit環境に移行している人にも4Gを超えるメモリー空間を要求する人が少なかったりするわけなので あまり問題にはなっていなかったのですが、こんなにもメモリーが安くなってくると 4Gぐらい搭載していもいいかなと思う人も少なくない。
ようやくマザーボードも8Gぐらいは搭載できるようになったので喜んでのっけても3.6Gしか見えていないとすごく損をした気分になって そのまま 64Bitに移行してみると ようやく今回かいたような障害に出くわすわけです。
 
モリーの途中に I/Oに使う場所があってそこのデータをいくら読みに行っても メモリーの内容を読み取り書くだけは 機器のの制御も何もできない。
本来、64Bit OSではそこはメモリーの場所であるわけなのですから当たり前。
もともと 64Bit環境すら珍しいわけで 故に対応機器で探すとぐっと範囲が狭まる。
でも、対応しているということで 今回のNIC(ネットワークカード)のように購入してくるとつぼにはまる。
今回購入したのは VIA VT6130のチップを搭載したカードなのですが おそらくハードの制限だと思われる理由で超えれない壁がある。
つまり、I/Oの場所とメモリーの場所が同じなので それにアクセスに行った途端にあの世に行ってしまう訳です。
それも、起動中にネットワークの初期化を行った最中に・・・・
ネットワークカードの初期化がうまくいかずに 今度はそのカードを抜いても 初期化の失敗が記憶されているのでそれを再度試しに行って 当山無くなったものをつなぎに行く。
で、二度と起動しなくなってしまったわけです。
環境は、T105 8G RAMの環境だからである。
 
カードにはWindows Server 2008対応とは書いてはいないのですが、VISTA 64やWindows Server 2003 64bitに対応しているから対応と思ったら確かに対応しているんものの メモリーサイズの影響で動かない。
これは、先日の キャプチャーも同じこと。
基本的にどうにもならない点です。
そして、もし 64bitを初心者が購入したとすると・・・対応機器が探せないというおかしい話になってしまうわけです。
刺したとたんに 私のようにシステムが起動しなくなったとすると対処は難しくなてしまうわけです。
わたしにもどうしてよいかわかりません。
多くの機器には VISTA対応と書いていますが 細かい字までよく読むと32bitなんて書いてあります。
このあたり、OSを販売する側なのか 周辺機器を販売する側なのか困ったもんです・・・・・
この投資は全くの無駄に・・・・
というか この二日間はなんだったんだ・・・