処理速度とスループット

通信回線速度は上昇しました。300bpiから100Mまで。
それにしたがって恩恵を受けるはずだったのですが、ADSLの8Mの辺りぐらいから実質的に恩恵を受けるユーザーが少ないことが多くの原因になるのですが。
一般的な(コンピューター関連で無いという前提で)企業で 自社のサーバーを社内にもっている企業の多くは 1.5M程度の専用線を使っています。
なんで、1.5M?ってよく経営者側と担当者のもめる所でこの線光ファイバーで決して安く無い線です(ってそれでも下がったけど)。
100MのBフレッツですら4~5000円の時代に、知っている人なら解りますが たった1.5Mに数万円下手をすると十数十万円のコストを掛ける必要が出てきます。
どう考えてもコストと速度の比率がおかしいと・・・
ところが、この1.5Mは帯域を保障された形で繋がっている1.5Mで常にそれだけのパフォーマンスを発揮します。
ADSLは上り下り非対称だからサーバー構築と言う意味では論外に近いですが(業務用として)Bフレッツも一つの回線を何人かで共有する形ですから帯域の保障はされませんし 何よりも回線の保持に関するレベルが大きく違います。
昼間、営業時間中に回線作業をしたりするたわけた事は起きないわけです。
だから、多くの企業ではそういった回線を切断されては困るところに使うわけですし、ホスティングサービスを行っているところも、10M程度のところが少なくありません。
実行値で言えば明らかにADSLのほうが速いのですが、送り出し側が1.5Mなのでそれ以上の速度はあっても出ないと言うことになってしまいます。
見るのは大体、コンピューターに関するページが多いのでかなりの速度が出るページが多いのですが 一般的な用途に使う限りそのへんが頭落ちになってしまうことが多いようです。
もちろん、人間もインターネットの速度に付いていけない人も少なからず出ているようで(私も含めて)情報を流すだけで その情報を自分の中で租借したり 考えたりする時間も無いぐらい情報があふれています。
もちろん、情報の速度が上がったために、情報の真偽もあやふやになる傾向があり(確認していると出遅れる為)情報を取捨するほうへの負担も増えてきています。
知っていることならともかく、調べに行ったことで嘘が書いてあっても区別が付かず騙されたりしますし、あっという間に広まるまことしやかなデマに踊らされたりもするわけです。
最近は、そういったことを利用する企業も少なくないですが・・・
品切れすることが既に決まっているかのごとく広告をしたり(本当にそうなら、店頭に人が並ぶはずが無いんです 予約でなくなるんだから)、生産数を隠して、入荷数がわからないだの 入荷日が解らないだのといっては お客の購買欲を煽って、今買わないとと思わせる手口など 一個人がやれば叩き売りの手口なのですが、有名企業がやれば広告宣伝の一環と言われる物なのでしょう。
マーケティングやリサーチといった言葉に隠された、限りなくダークに近い手法かと思いますが、情報誌やWEBは喜んで受け容れる傾向にあるようです。
ともあれ、新商品は欲しいんですけどね!!
まあ、人の心理はさておき 現状のSDやCFなどのメモリーカード一部の特殊な物を除いて転送レートは10Mぐらいが最高速。
さっきの話ではないですが、単純に10Mが同じとして比べればインターネット速度程度。
確かに通信は安定しないといった面は持ちますが、そういうメモリーカードも理論値でよくいって6M程度が実測では無いでしょうか?
それも、シーケンシャルに読み出してゆくという前提で。
勿論、CDやHDDのように、ヘッド等の作動部品があるわけではないので違うアドレスにジャンプするのも論理的には大した速度を要求されるわけでは有りません。ただし、そのときに落ちる速度はあります。
例えば動画再生の時、Mpeg4系の圧縮で普通に見るのでしたら問題は無いかと思いますが、Mpeg4のそこそこの画質やDVDの画像を見る段階になってどうだという話も有ります。
無線LANなんかでは、現在のPXA270相当では(恐らくPXA255やPXA263でもOKだと思います)大丈夫だと思いますが、PXA250ではぎりぎり11Mぐらいの無線LANで、これに暗号化などが組み込まれていたりするとその絶対値すら怪しくなるでしょう。
もちろん、暗号化にかんしては PXA270で無ければ他のチップでも大きなオーバーヘッドになることでしょう。
802.11gのCFカードタイプが出ないことを悔やむ書き込みを 掲示板で見たりしますが恐らく最新のPDAを持っていない限り宝の持ち腐れになるのではないだろうかと。
11gになると当然消費電力も激しくなるでしょうからそちらの問題も馬鹿になりませんし、内蔵型が殆どになった今 無理してまで外付けにする人も実は少ないと言う噂もあります。
11aは恐らく論外で、消費電力や周波数から想定されるアンテナの長さの問題もありますが それ以前に5G帯の運用制限から屋内でしか使えないので モバイルがどうのという辺りから崩れてしまうわけですから。
今のところ、速度は順調に4年前標準の200Mから、処理効率を上げながら一昨年昨年の400M、今年の500〜600Mと順調に推移していますが、メモリーカード類は今まで2M相当のものが10Mまでズームアップして なんか同じペースでうまく同調しているように見えますが 実際にはコンテンツの変化がそれすら遅く感じさせてしまう状況になってきています。
もちろん、ここには速度の壁があり フラッシュメモリーと言う仕組み上そこまでの高速なメモリーが、じゃあ明日から!!と言う訳にもいかず その中での大容量化も同時に進めてゆかなければいけないジレンマも含まれています。
切手程度の大きさに、1Gの容量って5年前なら夢物語だったんですが。
そういう意味での、1インチHDDには速度的なマージンは豊富にあり 昨日発表になったもので6Gというものが発表されましたが(いち早く i−pod miniが買い占めているような予感 新商品の発表に丁度いいから 自ら働かなくていいし)インターフェースの制限(CFカードのインターフェース)が無ければもう少し速度は上がりそうですし 内蔵用としての用途のタイプも既に4Gでは販売されています。
モリーは、D−RAMを使う可能性がDDR3で出てくるでしょう。比較的低消費電力でデータを維持する高速なメモリーの採用がPDAにどういった影響を与えるのかに関しては楽しみですが全部を含めても、しばらくの間はスループットの向上に向けた勝負になるかもしれません。
現在主流のSDも、MOと同じ位置付けに考えられるデバイスとなる可能性も十分有ります。
実際問題、MOは出た頃はFD、CD比較ですが 高速デバイスと呼ばれていたのですから。今は、亀のように遅いデバイスと言われていたとしても・・・
そうすれば、SDはデータ交換用に特定された、若しくは低速機器のデジカメ等に利用される記憶デバイスの用途に特定されるかもしれません。
じゃあ、記憶媒体はどこに行くんだ? と聞かれると困ってしまいますが 私が考えるぐらいのこと 他の人も考えてますよね。
特に、フラッシュメモリーに強いあの会社なんて・・・ ダブルデータフラッシュとか 超低電圧で動き速度を上げる技術とか 隠してないで出して欲しいな!!